インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2014年08月21日

旨いもの探し鹿児島県商談会の旅④ 黒豚

 あぁ最終日。講演会も終わったし、商談会も終わったし、あとは2件の企業回りをこなすだけ。長かったような、早かったような。鹿児島に来たのに実家にも帰れず。でもこれは仕方ないです。


 午前中に向かったのは鹿児島製茶さん。お茶の卸問屋さんです。鹿児島は日本で2番目のお茶の生産地なんですね。静岡ばかりが有名ですが。工場内を見学したり、お茶を実際に飲ませて頂いたり、濃い感じの2時間でした。


 午後からはJA関連の工場へ移動。ここのメインはやっぱ黒豚。実際に試食をしましたが餃子は旨い!これは全然違います。また黒豚コロッケもじゃがいもがホクホクで印象に残る味でした。共同食品さんはレベル高し。

 午後3時過ぎに鹿児島中央駅に着き今回のミッションは終了。仕事とはいえ津田さんには感謝です。駅前で簡単に食材を仕入れて新幹線で博多へ移動。
 博多に着いたのは午後5時前。そして博多でも軽く仕入れをして明日の帰国に備えます。もうバタバタ。しかも夕方には雨が降り出す始末。今回の出張はせわしなかったなぁ。  
タグ :黒豚鹿児島


Posted by 頑張れ大将 at 18:24Comments(0)大将の放浪記・日本編

2014年08月20日

旨いもの探し鹿児島県商談会の旅③ 講演会

 いよいよ佳境というかメイン・イベントの商談会と講演会の日です。朝7時に起きて魚市場を視察。本来なら市場でとっておきの海鮮丼を食べる予定でした。しかし水曜日は市場内のお店は休業ということで食べることはできず。池田局長の粋な計らいだったのですが。市場ではカツオのセリをやっていました。船は高知の船で乗組員がインドネシア人。なんとも不思議な時代になったもんですね。8時にはホテルに戻って普通の朝食を頂きました。海鮮丼食べたかったなぁ~。


 午前中は県庁の各部署の方と意見の交換会をカムチャイさんとこなしました。結構皆さん真剣で、えっというような質問もポンポン飛び出しました。逆にこっちが勉強になった感じです。
 昼前にはカムチャイさん鹿児島中央駅に送りホテルへと戻ります。昼飯はまたしてもラーメン。今日はざぼんラーメンでした。ホテルから徒歩3分のところにお店がありました。ここも鹿児島では名の知れたお店です。食べれて良かった!


 午後からは各企業の担当者と個別商談会です。あっというまに時間は過ぎます。これは行けるかもという商品がそこそこあって、興奮しました。
 夕方は講演会というか簡単な意見交換会。そして、その後は懇親会をホテルでやって頂きました。こじんまりとした会でしたが、本当に鹿児島の人の情けと言うか熱さにほだされた夜でした。

 この後も個別に焼き鳥屋で飲み、ホテルに戻ったのは深夜12時前。くたびれたけど何とも言えない充足感を感じた鹿児島の夜でした。いよいよ明日で終わりだ!ホッ。  


Posted by 頑張れ大将 at 18:22Comments(0)大将の放浪記・日本編

2014年08月19日

旨いもの探し鹿児島商談会② うなぎ

 昨日はいまいちパッとしない雨のち曇りな一日でした。でも今日は凄い気合の入った夏らしい晴天です。ランニング姿でラジオ体操でもしたい気分でした。

 さて2日目、最初に向かったのはカンパチの輸出を手掛け世華さんという会社です。喜入と言う鹿児島市の一番南にある町の海沿いの会社でした。
 もう品物はいうことなし。ただやっぱり価格でしょうね。天然モノより養殖物の方がカンパチやブリは高いそうです。


 この後は高速道路を使って大隅半島へ移動。途中志布志の街に入る手前で昼食を頂きました。地元の手打ちそばです。とっても具が多くて蕎麦を食べているのか煮込を食べているのか分からないぐらい。また蕎麦が麺ではなく具になっていました。こんな蕎麦もありですね。ローカル色あふれるグルメを満喫させて頂きました。


 この後は鹿児島で一番有名な養鰻場へお伺いしました。とにかく水が豊富。山の中の天然水で育った鰻は元気ピンピン。しかも無投薬で飼育しているらしいです。やっぱ日本産の鰻ですね。山田水産さんのお話は本当に勉強になりました。

 鹿児島への復路は海岸沿いを走り、途中坂本黒酢さんの工場にも立ち寄りました。黒甕で仕込む昔ながらの酢は最高です。でもちょっと価格が高いかな。
 ラストスパートは桜島フェリーで一気に鹿児島市へ。フェリーはやっぱ良いですね。鹿児島に帰って来た!って気がしました。


 この日の夜は無双のクッキーと岩ちゃんで飲み会。天文館へ行ってきました。料理も行けた。何より無双が旨い。やっぱ地元で飲む焼酎は最高です。
 ちょっと良い感じでやる気魂に火がついた夜でした。ちなみに今日一日で一番受けたのがおっぱいサラダ。鹿児島って・・・・。やっぱそんなところなんだ。  

Posted by 頑張れ大将 at 23:36Comments(0)大将の放浪記・日本編

2014年08月18日

旨いものを探し鹿児島県商談会の旅① 下町の味

 自分の故郷に仕事で帰るというのは何とも変な感じです。しかも実家に帰る訳でもなく市内のホテルに泊まり込んでお仕事ですから。でもこんな機会でもないとリゾートホテルであるサンロイヤルホテルなんて泊まることないだろうな。物産協会の皆さんに感謝です。


 さて鹿児島出張、1日目のはじまりは福岡から鹿児島へ新幹線での移動です。早いですね。1時間半で福岡から鹿児島へ行くことができるなんて。さすが新幹線。鹿児島に着いたのは昼前の11時過ぎでした。駅で特産品協会の津田さんの御迎えを受けて事務局へ移動。これからはじまる3日間の商談会や講演会の打ち合わせをじっくりとしました。濃いかった。
 そして、その後は遅めのお昼ごはん。やっぱお昼はラーメンですね。久しぶりの鹿児島ラーメン、もやしたっぷりで旨かったです。何より席についてすぐに出てくる大根の漬物が最高だった!


 ちょっと眠気が来たけど気合を入れて最初の商談会へ。夏らしく鹿児島では有名なセイカさんへお伺いしました。今年は雨続きで気温が上がらなかったのでアイスの売上はサッパリだめなのだとか。鹿児島の名物である白クマはセイカさんの一押し。これ絶対にタイ人にも受けると思うのだけどなぁ。


 移動、移動でくたびれたぁ~。ホテルで一休みして夜は事務局長の池田さんの紹介で一杯やりながら晩御飯。名山町という下町にあるこ料理屋さんへ向かいました。狭くてお世辞にも綺麗とは言えない店内でしたが料理は抜群に旨かったです。値段も安い。これぞ下町、庶民の味。おでんと串カツはまた食べたいなぁ。やっぱ鹿児島は食べ物が安くてうまいぞ。

 鹿児島出張1日目。ちょっとお酒は控えめでした。まだまだ明日からが本番ですからね。  

Posted by 頑張れ大将 at 22:31Comments(0)大将の放浪記・日本編

2014年08月17日

セブンイレブンのスタンプ



 今年もこの季節がやってきました。セブンイレブンのスタンプ集めていますか? タイ人はこの手の販促が好きですよね。スタンプは1枚あたり1Bや3Bの金券としてセブン・イレブンで使う事ができます。スタンプですがキャッシュバックの機能も兼ねているんですよ。
 このスタンプ、支払った金額に応じて貰える場合と買った商品に応じて既定の枚数貰える場合の2つパタンがあります。メーカーにしてみればスタンプの歩合を良くすることでセブン・イレブンでの売上を伸ばすことが可能になります。このスタンプのキャンペーン、メーカーにしても魅力はあるはずです。
 さて今年は何を目的に集めようかな。多分何かに引き換える前に「よこしなさい」と嫁さんに没収されるんだろうな。  

Posted by 頑張れ大将 at 00:52Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2014年08月16日

懐かしのトルコビール


 へぇ~タイでも売っているんだ! 先週マクロへ買い出しに行った際にトルコのビール「EFES」を発見。思わず1ケース衝動買いしてしまいました。というかマクロなので1ケース単位でしか買えないのです。ばら売りしてないから。でも1本57バーツと輸入ビールにしてはお手頃な価格でした。
 去年ブラジルに行った際にトルコ航空を利用しました。その機内で出てきたのがこの「EFES」ビールだったのです。酒好きですから初めて飲むビールは緊張します。このEFESですがすっきりしているのに、ピルスナーの味わいがあって旨いと思いました。ヨーロッパのビールぽい香りはするけど、味わいというかテイストはアジアに近い? そんな印象を持ったビールです。確かトランジットで泊まったイスタンブールのホテルでも3本ほど飲んだ記憶があります。その土地ならではのビールって最高ですよね。
 さて昨日久しぶりにEFES飲みました。懐かしかった! やっぱり普段飲むのはシンハが一番だけどたまにはトルコビールもアリですね。気持ち良く酔えるビールです。  

Posted by 頑張れ大将 at 00:55Comments(0)タイのご馳走

2014年08月15日

オースワン


 今回のチェンマイ出張はワッサナーと彼女の旦那、大将の3人です。生憎の小雨模様でしたがナイトバザールへ行きました。そして晩御飯はお決まりのシーフード。海のないチェンマイに行ってシーフードって何か違う気がするけど、これ定番なんです。
 大将は牡蠣の卵とじ、オースワンとチャンビールがあればもう文句なし。生ものは苦手なんです。そして何故かチェンマイで飲むチャンビールは美味しんだよなぁ。工場がどうも違うらしい。やっぱ老後はチェンマイかな。気候は絶対にバンコクより良いです。
  


Posted by 頑張れ大将 at 21:20Comments(0)タイのご馳走

2014年08月14日

空港のクイティアオ


 来週から日本へ行く前にちょいとチェンマイへ。今週中に行って置かないと困ることが起きそうだからなぁ。今回一緒に行ったのはワッサナーと旦那。空港で彼らは山小屋のラーメン。大将はクイティアオ。タイ人が日本食食べて、日本人がタイ飯食べる。なんか変な感じだけど、これが今のバンコクの現実だったりするんだよね。
 それんしても空港は高い。高すぎ。場所代が高いとはいえ、クイティアオが220バーツはどうなんだろう。  

Posted by 頑張れ大将 at 21:54Comments(0)タイのご馳走

2014年08月13日

久保田の萬寿がやってきた!



 昨日、昔一緒に働いていた友人からお土産をもらいました。酒好きな大将の事を思ってか、なんと久保田の萬寿のお土産です。どんなに旨い饅頭より萬寿のほうが最高!なんのこちゃ? エツボンヌ、本当にありがとね。サンキューベリーマッチ!
 で、家に帰り嫁さんに今日、お土産で久保田を貰ったと話すと、なんで久保田なんか貰うのと驚きの声が上がるじゃないですか。どうもタイ人の嫁さんはクボタ、つまり農機具のクボタを想像したみたいです。普段酒を飲まない人だからなおさらかもしれません。
 確かにここタイでクボタといったら農機具や耕運機のことを意味します。実際にはイセキやヤンマーの耕運機でもタイ人は平気でクボタと呼ぶんですよ。微妙ですが、そのへんがタイ人と言うか。
 紙おむつはパンパース、ステープラはメックス、インスタント麺はママーなどなど・・・商標名が一般通称になっているものってタイには結構あるよな。今更ながらタイ語は面白いと思った夜でした。  

Posted by 頑張れ大将 at 23:13Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2014年08月12日

香港の旅行雑誌

 来週は日本出張です。追われるなぁ。こんな時に限って野暮用が入るし。香港の旅行雑誌に広告を出稿したのは良いけど写真がちぐはぐなんだよな。やり取りは英語でメールだし、なんかメンドクサイ。でもかたずけてしまいましょう。来週、気持ち良く日本へ出張できるように。
 それにしても目の調子がイマイチ。まだまだ時間が掛るのかな。  

Posted by 頑張れ大将 at 12:17Comments(0)大将のタイ日常茶飯事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。