
2014年08月11日
ヤム・カイダオ
大将はこれが好きなんだなぁ。ヤム・カイダオ。目玉焼きのタイ風和えもの。昨日も食べました。極楽で岩ちゃんと飲んだ際に。メニューでこの名前を見つけると速効注文しちゃいました。辛いけど旨い。目玉焼きというチープな素材なのに侮れないだよな。というかタイ料理は旨いと思います。ただ場所によって当たり外れはあるけど。それは日本でも一緒か。
2014年08月10日
ノンアルコールビア
昨日は週に1回の休肝日でした。ノンアルコールな土曜日です。でもやっぱしお口がさびしいのでノンアルコールビアを2缶ほど戴いてから横になりました。
今ですねバンコクでも買う事が出来るんですよ。キリンビールさんのノンアルコールビールがバンコク市内の日経スーパーで販売開始です。しかし、普通のビールの2倍の価格なんだなぁ~。これじゃ普通のタイ人は買わないか。確かに日本で買っても普通の酔えるというかアルコールの入っているビールと価格差はなかったかも。健康に気を使うというか、往生際の悪い奴用のビールなんでしょうか?
ただノンアルコールだけど旨い。なんか飲んだ気になれる。やっぱ日本の商品はレベルが高いと思います。あぁもうちょい安けりゃ週に2回は休肝日いけるかも。
2014年08月09日
真夏の4連休

ここタイは12日火曜日が王妃誕生日で祝日。そして11日月曜日がタイ軍事政権により休日とされたため、なんと官公庁などは今日から4連休となるようです。日本のゴールデンウィーク並ですね。ちょっと休みすぎだろうと思います。でも業種によっては、4連休の恩恵を受けるところもあるでしょう。まぁ早い話、経済の活性化です。景気の高揚につながると良いですね。
特に12日の王妃誕生日はタイでは母の日でもあります。お母さんと一緒に外食でもという家庭も多いはず。タイ人は日本人以上に家族のきずなを大切にしますし、両親やお年寄りを大事にします。その辺はやっぱ見習うべきだなぁと思います。日本は核家族が進んだからでしょうか。家族の間でもろくに会話もなし。そんな話も聞きます。仕事も大事ですが、一番はやっぱ家族。大将も反省せねば……。
よし12日は息子のお母さんであり、自分の嫁さんでもあるママに何かプレゼントしようかな。ちなみに4連休中も大将は仕事です。飲食業は連休になると忙しくなりますから。さぁ頑張らねば。
2014年08月08日
今年は台風の当たり年?

それにしても今年は良くきますね。台風が。しかも元気が良いというか勢力の強い奴が。子供の頃は台風がくるというと何故か興奮した記憶があります。学校が休みになったり、早く家に帰れたりするので、そりゃ子供にとっては嬉しい訳です。しかし夜中に凄い風の音を聞くとマジにビビっていました。実家は鹿児島だったので、それなりに台風がくるんです。
さて今回の11号はなんか正々堂々と日本のど真ん中を通過しそうですね。どうか皆さん台風対策を御忘れずに。一番大事なのは無意味に外へ出ない事です。きちんと暴風対策と停電対策をして家でじっとしていましょう。タイに住む大将の余計なお節介でした。
2014年08月07日
チェンマイ土産で1杯やるか!
今日はお酒を抜こうかなぁと思っていた矢先。事務所に戻ると何か置き土産が……。なんとお土産の楽しみ方まで指定してあるじゃないですか。「酒のつまみです。」いやぁ、参ったなぁ~。こんなに素晴らしいものを目の前にして酒なしはありえんなぁ~。よっしゃ、予定変更。心変わりは早ければ早いほど後腐れしませんからね。さぁ、今夜はチェンマイ土産で一杯やるぞ!

サクッと仕事を済ませて、ザバッとシャワーを浴びて、いよいよお待ちかね晩酌タイム。お土産の中身はチェンマイ名物のサイウアです。ローカルなソーセージですが香料がよくブレンドされていてビールと一緒に食べると最高。ちょっと癖になる後味がなんとも言えません。見た目は決して良くありませんが、そんなことはどうでも良し。

何はともあれチェンマイ出張に出かけていたMさん。ありがとうございます。もうしっかり頂きました。お陰さまで今日もほろ酔いの大将です。名物に旨いものあり! ここタイでも同じですね。
サクッと仕事を済ませて、ザバッとシャワーを浴びて、いよいよお待ちかね晩酌タイム。お土産の中身はチェンマイ名物のサイウアです。ローカルなソーセージですが香料がよくブレンドされていてビールと一緒に食べると最高。ちょっと癖になる後味がなんとも言えません。見た目は決して良くありませんが、そんなことはどうでも良し。
何はともあれチェンマイ出張に出かけていたMさん。ありがとうございます。もうしっかり頂きました。お陰さまで今日もほろ酔いの大将です。名物に旨いものあり! ここタイでも同じですね。
2014年08月06日
3度目の眼科検診
6月に中心性漿液性網脈絡膜症を患ってから約2カ月。3回目の眼科検診を受けに近くの病院へ行ってきました。約束の時間は午後4時半。薬物を点眼し検査が終わったのは午後6時過ぎでした。
症状自体はかなり快方に向かっているという嬉しい診断結果でした。しかし実際にはこれまで以上に視覚異常を感じるのですが……。機能の回復までは早くて3カ月、普通でも4カ月かかるそうです。基本的には自然治癒だそうで、要は気長に付き合う病気のようです。
車を運転する時とかは気を使います。また事務仕事やコンピューターを使う時も難儀です。それでもイライラしたら駄目なんですよね。この病気の一番の原因はストレスらしいですから。
今回の診療代は3099B。保険がないタイではまだ良心的な値段かもしれません。
2014年08月05日
国際電話は003
国際電話も安くなったもんですね。昨日バンコク国際空港で見かけた看板です。AISの加入者は003の後に国番号と電話番号を押せば世界中1分3バーツで通話が可能だとか。3バーツは日本円で10円ぐらいです。この値段はかなりお値打ちだと思います。日本国内の携帯電話の通話料なみですよね。しかも掛ける国に関係なく均一料金というのも素晴らしい。
ちなみにAISはタイで最大手の携帯電話通信会社です。大将はたまたまですがタイに来た当時からAISにお世話になっています。なおAISは旅行者用のプリペイドシムもありますので、ぜひ手に入れて日本への通話は003でお得に楽しみましょう。
003。今度日本へ電話を掛ける時は忘れずにアクセスしてみようと思います。
2014年08月04日
空港までお出迎え
いよいよ8月も第2週目に突入しましたね。月曜日の今日はスワナプーム空港へ車を飛ばしてきました。日本から帰って来るスタッフのお出迎えです。飛行機の到着便は午後9時55分。約30分ほど今日は送れました。まぁ早くつくよりは遅れてもらったほうが気が楽です。
それにしても出迎えの人が多かったなぁ。目に着くというか耳に障るのは中国からの旅行者。話すというより叫ぶ感じですね彼らは。しかもかなり大規模な団体行動です。目立ちすぎだよなぁ~。
さて日本からの便が着くと日本人がわんさか出てきました。夏休みだからでしょうか?若い観光客が目に着きます。一時期、政情不安で観光客が激減していた事を思うと嬉しい光景ですね。また日本のお土産を抱えたタイ人の旅行者も結構いました。
約30分ほど遅れたけど無事にMさんのお姿を発見。会った最初の言葉が「やっぱタイの方が落ち着くわ~」でした。タイに長く住むと日本人でもそうなっちゃうのかな。空港から市内までは約30分。市内のホテルにチェックインしたのは丁度深夜12頃。それから近くのお店でビールを飲みながらよもやま話。家に帰ったのは午前4時でした。たまにはこんな日があっても……そう思います。
2014年08月03日
ノック・スクートも日本路線開設か?

今年に入ってタイと日本を結ぶLCCの路線開設が相次いでいます。6月末にはバンコクと福岡間にジェットスターが就航してかなり話題を呼びました。なにせこの路線は直行便に限るとタイ国際航空の独占状態でしたからね。そこにジェットスターが就航して、なんとタイ国際航空の福岡便は減便に追い込まれました。いわゆる間引き運行です。
そしてエアアジアXは9月から関西とバンコク線に就航します。片道2990B(約9900円)から販売された事前予約は即売に近かったようです。旅助も買おうと思いましたが…後の祭!
日本への渡航ビザが不要になってからタイ人の間では日本旅行ブームが起きています。LCCが相次いで就航することで日本への旅行者の裾野はもっと広がるのは確実でしょう。これは有難いし、良い傾向ではないでしょうか。タイの若者がわんさか日本へ行く日が近い気がします。
残念なのは日系の航空会社がネガティブな事。なんでこんなにニーズがあるのに路線を広げないのでしょうか? 日本へ就航するのは外国の航空会社ばかり。無理をしろとは言いませんが、上手い参入の仕方もあるような気がします。沖縄の那覇なんか貨物だけじゃなく人もハブ空港として活用するのもアリじゃないでしょうか?
昨日のニュースにはエアアジアXに続いてノック・スクートも日本路線を検討中とありました。ドンムアン空港はちょっと使いづらいけど、選択肢が増えるのは本当にウエルカム。日本がどんどん近く安くなりそうです。
Posted by 頑張れ大将 at
02:18
│Comments(0)
2014年08月02日
蔵元を囲む会 玄海酒造

今日はイベントが重なったなぁ。でも全然重荷な感じじゃないです。だって蔵元を囲む会ですから。なんか燃えますね。裏方といえども楽しみです。今回の蔵元は玄海酒造さんでした。壱岐で麦焼酎を造っている酒蔵さんです。SCSの古河さんがサポートで頑張っていまいた。小正さんと2本立てのようです。どちらも素晴らしい蔵ですから参加された方は大満足だったのではないでしょうか? もちろん料理にも満足して戴けたかと。そうであることを願っています。
壱岐は麦焼酎の発祥の地らしいです。何とも言えない個性を感じる味わいでした。なるほど。これを一回飲むと他の麦焼酎が飲めなくなる理由が分かる気がします。寅次郎でも取り扱って行く予定です。お試しください。価格も結構お手頃です。