インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2015年10月31日

真夜中のSOS

 もう、そろそろ乾期だと言うのに降りますね。雨。しかも深夜の遅い時間に。ちょうど大将が帰宅する時間なんですよ。降ってくる時間が……。昨日も、その前も。で、今日は帰ろうとしていた深夜12時にFさんから電話が。どうも雨上がりの路地で転んで腕を強く打ったらしい。病院へ行きたいので付き添ってくれないかと。なんとSOSの電話でした。

 洪水の中をバイクを飛ばし、車に乗り換えFのアパートへ向かったのですが…渋滞。月末と週末が重なった10月31日。バンコクっ子たちは歓楽街へ繰り出しているようです。それにしても深夜12時で大渋滞とは。やっぱりバンコクだよな。痛がるFさんをなだめながら裏道を周り、とサミティベート病院へ。緊急外来で見てもらうと骨折でした。 やれやれ。
 治療が終わったのが午前2時半。Fさんをアパートまで送り届けて事務所へもどると、なんか疲れがどばっと出ました。今日は酒を抜こうと思っていましたが、なんか飲まずにはいられない気分に。
 57歳で一人暮らしのFさん。これだけで済んでよかったねと言い聞かせました。愚痴ってもしょうがないですから。あと、やっぱ困った時は遠くの親戚より近くの他人ですね。明日は我が身と思っていなければ……。部屋でダラダラ焼酎を飲んでいたら朝の6時。やべ~寝なくちゃ!  


Posted by 頑張れ大将 at 17:34Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2015年10月30日

かぼちゃのお化け



 今日は午前保育。正午に息子を幼稚園へ迎えに行きました。そう、今日はハロウィーンなんですね。幼稚園では仮装大会が行われたり、お化けとのゲームがあったのだとか。
 「かぼちゃのお化けからお菓子もらったよ~」と嬉しそうに話してくれる息子。息子もちょっとばかし仮装しての通園でした。大将が子供の頃はハロウィーンなんて無かったなぁ~。最近は日本でもハロウィーンを楽しむ人が増えているのだとか。子供と大人が一緒になって楽しめるのは素晴らしいことだと思います。けど、このハロウィーンの起源って何なんだろう? 知っておいた方が良いかな?  


Posted by 頑張れ大将 at 18:32Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2015年10月29日

レッド・ライオン、隠れ家

 レッド・ライオン。チェンマイにあるドイツ料理屋さん。エアコンも無いオープンデッキのお店だけど居心地がいいです。ここは本当にタイ?と思うぐらい白人さんで溢れかえっているので吃驚。チェンマイに来ると、ここでサンミゲルビールを頼み、ちょっと酸味のある本格的なドイツソーセージを食べるのが大将の楽しみなんです。今日も行ってきました。


 このサンミゲルビール、香港とかフィリピンではメジャーなのにタイでは今一つな感じ。やっぱシンハとかハイネケンが人気あるだよね、タイは。まぁ、後発だから仕方ないか。もともとはスペインのビールだったはず。個人的には好きなんだけどな~。この愛嬌あふれるボトルのデザインも気に入っている大将です。  


Posted by 頑張れ大将 at 22:31Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2015年10月28日

チェンマイへ飛ぶぞ



 前回のチェンマイ出張は1人だったのでしんどかった。持っていける荷物も限られるし。でも今回は力強いサポーターが2人も。約100キロの荷物を持ってチェンマイへ飛びます。とりあえずチェックインして晩飯でも食べようかな?
 やっぱ荷物が多い時は男手があるに限ります。でもチェンマイに着いたらビールをガンガン行くんだろうな。それもまた楽しや!  


Posted by 頑張れ大将 at 21:29Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2015年10月27日

日本でやれば儲かる?



 最近やたら食欲旺盛な大将です。食欲の秋、日本で培った習慣はタイに来ても抜けないですね。ぜんぜん秋という風情ではないバンコクですが。でも、ちゃんと食欲があると言う事は健康だと言うこと。良いことだと思います。
 今日は大好きなチキンライスをおやつ代わりに頂きました。シンプルな料理ですが、シンプルゆえに奥が深いのも事実。鶏肉はもちろん、やっぱ味の決め手はタレかな? トンローのいきつけのカオマンガイ屋さんで50バーツ。スープも付いてきます。
 何時も思うけど、この料理を、このレベルで日本でやったらバカ売れするんじゃないかな? そう吉野屋の牛丼の感覚で売ったらイケると思う。でもやっぱ実際にやるとなると難しいのかな。1人前360円ぐらいじゃどうなんだろう?  


Posted by 頑張れ大将 at 01:29Comments(0)タイのご馳走

2015年10月26日

銀シャリ最高!和幸



 これまでバンコクに来て食べた日本米で一番旨いと思ったのが和幸のご飯。もうこれは日本で食べる日本米以上かもしれない。なにせは御釜に入って炊き立ての状態で出てくるのだから旨くないはずがない。熱々、ツヤツヤ、ほくほくの日本米ですよ。とんかつ屋なのに、もうこのご飯と味噌汁、そして漬物だけでもご馳走だと思った大将です。日本で和幸のとんかつを頂いた経験はありません。タイではじめて食べる和幸。このご飯には正直、感動しました。そうそう、肝心の場所ですがバンコクの中心部ラチャプラソンにある伊勢丹の5階になります。なんと先月オープンしたばっかりのようです。

 ご飯ばかりじゃありません。もちろんとんかつも最高です。今回戴いたのはチーズロールと海老フライ、ヒレカツのセット。380バーツですが、価格以上の価値はありと思いました。
 付け合わせの千切りのキャベツも文句なしにおいしいです。ポン酢と胡麻ダレがあってお好みの味で頂く事ができます。大将は半分を胡麻ダレで、残りの半分はポン酢で戴きました。いやぁ~どちらも捨てがたい。どちらもウマイ。2つの味わいがキャベツだけでも楽しめるのは贅沢ですよね。
 あとお味噌汁も沢山の具が入っていて満足度高かったなぁ。とんかつ和幸さん。レベル高い。これはもう人気店になること間違いなし。大戸屋さんのご飯もおいしいと思っていましたが、和幸さんのご飯はレベル違い。とんかつが食べたいと言うより、おいしいご飯が食べたくて通いそう。場所がもうチョイ近ければ週一は確実かも。  


Posted by 頑張れ大将 at 00:38Comments(0)タイのご馳走

2015年10月25日

鍋ものが恋しい



 日曜日は月末定例の店長会議。まぁ会議といいつつも情報交換をしながらの酒のみですが……。まぁ、それの方が普段聞けない話やアイディアがポコポコでてくるので良いかと思ってます。

 誰が頼んだのか? テーブルの上には鍋焼きうどんが。何か温まりそう。そういえば日本はもう鍋の季節ですね。昨日はおでんの試食会をしたばかりですが、やっぱ季節感って大事ですね。普通のうどんも良いけど、具沢山の鍋焼きうどん、タイ人スタッフが旨そうに平らげてました。
 よし、明日のまかない飯は鍋焼きうどんに決定!
 
   


Posted by 頑張れ大将 at 01:03Comments(0)タイのご馳走

2015年10月24日

おでん試食会



 バンコクもまもなく雨季が開けますね。雨季が明けたら乾期。涼しくなります。そんな季節にはやっぱり「おでん」。お店では来週から「おでん」をはじめる予定です。
 今日はメニューの選択と試食会。仕事が終わってからビールを飲みながらの試食会は楽しかったです。おでん良いですね。大根ははずせません。豆腐も好きかな。最終的におでん種は12種類。選ぶ、迷う楽しみもおでんの醍醐味です。
 さて今年は、おでん売れるかな?  


Posted by 頑張れ大将 at 16:04Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2015年10月23日

竹丸師匠ありがとうございます!



 昨日の桂竹丸師匠の高座は満員御礼。大盛況。立ち見の客まで出て、会場は凄い熱気でした。高座を企画したスタッフの人たちも吃驚だったと思います。全く持って嬉しい誤算ってやつですね。
 残念だったのは大将は料理の準備で師匠の落語を聞けなかったこと。これは、もう仕方ないかぁ~。でも最後に師匠から「お世話になりました!」と特製の手ぬぐいを頂きました。嬉しかったです。一日の疲れもぶっ飛びました。
 次は是非日本の演芸場で師匠の落語を聞きたいと思います。  


Posted by 頑張れ大将 at 18:23Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2015年10月22日

タンブン、お坊様来る!



 今日は職場のタンブン。日本でいう厄払いみたいなものかな。午前5時から料理の用意をして、午前8時にお坊様を迎えます。読経が終わるとお坊様にお食事のおもてなしを従業員総出で……。そしてお食事の後は、店内を聖水で清めて、タンブン終了。店で事故などが起こらないように。また魔よけ、厄除けの祈願も。タイならではの習慣ですが、郷に入ったら郷に従え。やると何か気持ちが良いものです。
 従業員総出でタンブンの準備をする。その連帯感もこういう時は深まります。早起きは辛いけど、タンブンいいもんです。  


Posted by 頑張れ大将 at 12:37Comments(0)大将のタイ日常茶飯事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。