
2017年01月31日
冬の北陸味覚旅④ やっぱり兼六園
やっぱり北陸と言ったら兼六園ですよね。今回のツアーのメインイベントでもある兼六園に朝一番に向かった大将たちでした。すごい観光客です。日本人の方もいるのですが、目立つのはやはり声が馬鹿でかい中国の方々。日本の文化に興味をもってもらうのは嬉しいですが、正直興ざめしてしまう大将でした。マナーと言う概念自体ないのかな?タイ人を少しは見習って欲しいなぁ~。
この後は武家屋敷を散策して、金沢市民の台所とよばれる近江町市場へ。日本海の海の幸がたくさん並んでしました。市場って良いですね。そこで暮らす人々の生活が垣間見れて勉強になります。それにしても金沢の食は豊かだなぁ。旨そうなものばかり。冬だけに目立ったのはやっぱり蟹でした。
そして市場を後にして向かったのが安宅関です。ここは弁慶さん伝説で有名な場所ですよね。八方ふさがりを打破するご利益があると、全国から多くの人が訪れる安宅住吉神社は海岸沿いにあるすごく印象的な神社でした。とにも、かくにも御朱印帖を持ってくるのを忘れたのが悔やまれた大将でした。
ちょっと遅めになったお昼はウサギの里と呼ばれる、ウサギだらけのレストランで定食を頂きました。なぜここに、これだけのウサギが? 少々疑問でしたが、やっぱりウサギは可愛いですね。愛嬌があるというか。きっとオーナーさんが大のウサギ好きなんだと思います。
午後、今回のツアー最終観光地となったのは東尋坊。ここは「あれ(自殺)」で有名な場所ですよね。怖いもの見たさで来る方が多いのでしょうか?風も波も強く、10分もたたずに現場から売店へと撤収した大将でした。やっぱここには何かありますね。
帰りは小松空港からの便で日本航空さんでした。羽田に着いたのは午後8時過ぎ。京急と京成を乗り継いで成田へ着いたのは午後11時前。とりあえず無事に着きました。明日は買物をしてバンコクへ戻ります。ホテルとなりの居酒屋で軽く反省会。反省することなど全然なのですが、まぁ〆の夜と言う事で楽しく飲ませて頂きました。
2017年01月30日
冬の北陸味覚旅③ 下町情緒
どんよりとした曇り空。小雨が少々ぱらつきます。北陸2日目は輪島の朝市から観光がスタート。朝市ですが、なんか縁日のような雰囲気があります。売ってる方も、そして買う方も高齢の方ばかり目についたのが印象的でした。

その後は、漆器工房で工場見学。輪島塗は、いくら一生モノとはいえ、高すぎるのでパス。日本の伝統工芸なのはわかりますが……。
次にお昼ご飯で向かった能登金剛・巌門は絶景でした。日本海の激しさをしみじみと感じられる風景です。実は傘を用意するか迷ったのですが、午後から雨が止んだので何とかぬれずに観光できました。
午後4時過ぎには金沢市内へ到着。金沢といえば金箔なのだとか。箔座さんという金箔の工房では「金の茶室」を見せていただきで目の保養をさせていただきました。そして、せっかくなので金箔でできた招き猫を購入。これは縁起がいいので事務所に飾ろうと思います。価格は5800円。これぐらいなら、そんな価格です。

そして今日最後の観光は「ひがし茶屋街」。昔ながらの風情が残る路地を散策します。小京都といった感じでした。こんなところで食事して、舞妓を呼ぶなんて粋な人が今でもいるんですね。なんかほのぼのします。
この日のお宿はホテルクラウンヒルズ金沢さん。夜はなんとカニ食べ放題ありのバイキングにドリンク飲み放題付きの最高のディナーでした。1時間の時間制限がありますが、食べれば飲めないし、飲めば食べれないし。まぁ上手くできてますね。それでも皆大満足でした。
夜、ちょっと街歩きして寿司屋でいっぱい引っかけたのはタイ人スタッフには秘密。初の北陸をじっくり味わい楽しんだ夜でした。

その後は、漆器工房で工場見学。輪島塗は、いくら一生モノとはいえ、高すぎるのでパス。日本の伝統工芸なのはわかりますが……。
次にお昼ご飯で向かった能登金剛・巌門は絶景でした。日本海の激しさをしみじみと感じられる風景です。実は傘を用意するか迷ったのですが、午後から雨が止んだので何とかぬれずに観光できました。
午後4時過ぎには金沢市内へ到着。金沢といえば金箔なのだとか。箔座さんという金箔の工房では「金の茶室」を見せていただきで目の保養をさせていただきました。そして、せっかくなので金箔でできた招き猫を購入。これは縁起がいいので事務所に飾ろうと思います。価格は5800円。これぐらいなら、そんな価格です。

そして今日最後の観光は「ひがし茶屋街」。昔ながらの風情が残る路地を散策します。小京都といった感じでした。こんなところで食事して、舞妓を呼ぶなんて粋な人が今でもいるんですね。なんかほのぼのします。
この日のお宿はホテルクラウンヒルズ金沢さん。夜はなんとカニ食べ放題ありのバイキングにドリンク飲み放題付きの最高のディナーでした。1時間の時間制限がありますが、食べれば飲めないし、飲めば食べれないし。まぁ上手くできてますね。それでも皆大満足でした。
夜、ちょっと街歩きして寿司屋でいっぱい引っかけたのはタイ人スタッフには秘密。初の北陸をじっくり味わい楽しんだ夜でした。
2017年01月29日
冬の北陸味覚旅② 能登半島
いよいよ北陸の旅がはじまります。羽田から能登空港までは約1時間。あっという間です。空港周辺には雪が積もっていました。北陸に来たぞ!って感じです。

まずは棚田を見学。これは芸術的な風景です。海に面した段々の田んぼ。なかなか見ごたえがありました。その後は塩田を見学。昔ながらの海水を使った塩造りを見学させて頂きます。大人の修学旅行みたいな感じです。

その後向かったのは狼煙。狼に煙と書いて「のろし」と読むそうです。正直、大将は読めませんでした。その昔、狼のフンを乾燥させて燃やし灯台代わりの目印にしていたことが語源の様です。日本語は奥深いなぁ。
その狼煙から徒歩で禄剛崎にある能登最南端の灯台を散策しました。途中の坂道は結構しんどかったぁ~。

最後の観光地は軍艦島。正式には見附島という名前で空海さんゆかりの島なのだとか。なんとなく尊厳な雰囲気の漂っている島でした。この後は道の駅に立ち寄ってホテルへ。お世話になったのは珠洲ビーチリゾートホテル。なんかグアムにありそうなホテルの名前ですが、結構寂れた感じの地方ホテルでした。きっと夏には賑わってるんだろうな。
北陸の旅1日目は珠洲を堪能した一日でした。
まずは棚田を見学。これは芸術的な風景です。海に面した段々の田んぼ。なかなか見ごたえがありました。その後は塩田を見学。昔ながらの海水を使った塩造りを見学させて頂きます。大人の修学旅行みたいな感じです。
その後向かったのは狼煙。狼に煙と書いて「のろし」と読むそうです。正直、大将は読めませんでした。その昔、狼のフンを乾燥させて燃やし灯台代わりの目印にしていたことが語源の様です。日本語は奥深いなぁ。
その狼煙から徒歩で禄剛崎にある能登最南端の灯台を散策しました。途中の坂道は結構しんどかったぁ~。
最後の観光地は軍艦島。正式には見附島という名前で空海さんゆかりの島なのだとか。なんとなく尊厳な雰囲気の漂っている島でした。この後は道の駅に立ち寄ってホテルへ。お世話になったのは珠洲ビーチリゾートホテル。なんかグアムにありそうなホテルの名前ですが、結構寂れた感じの地方ホテルでした。きっと夏には賑わってるんだろうな。
北陸の旅1日目は珠洲を堪能した一日でした。
2017年01月28日
冬の北陸味覚旅① 移動日
さて今年の社員旅行1回目がスタートです。今回は、なんと北陸が舞台です。未だかつて行ったことのない場所。これは大将もテンション上がります。スタッフは北海道が希望だったようですが、ここのところ大雪が続いて千歳空港が閉鎖になることを危惧。あえて安全策で北陸にしたのでした。

お馴染みのA380で運行されているタイ国際航空の成田線TG676便。ほぼ満席でした。タイ人が多いですね。ドル箱路線と言う感じです。なぜ日系のキャリアももっと力入れないのかな。タイ国際航空やシンガポール、大韓航空などは、とっくにA380を導入できているのに日系はゼロですからね。

今夜は羽田空港近くの大鳥居にある東横インへ宿泊。ホテル周辺には居酒屋やコンビニがあって本当に便利です。目利きの銀二さんで軽く飲んで食べて、まったりした時間をすごしました。肉巻きおにぎりがタイ人スタッフには人気でした。この甘しょっぱい感じが良いのかな?
いよいよ明日からは北陸。飛行機では寝れなかった分、じっくりホテルで休むことにします。
お馴染みのA380で運行されているタイ国際航空の成田線TG676便。ほぼ満席でした。タイ人が多いですね。ドル箱路線と言う感じです。なぜ日系のキャリアももっと力入れないのかな。タイ国際航空やシンガポール、大韓航空などは、とっくにA380を導入できているのに日系はゼロですからね。

今夜は羽田空港近くの大鳥居にある東横インへ宿泊。ホテル周辺には居酒屋やコンビニがあって本当に便利です。目利きの銀二さんで軽く飲んで食べて、まったりした時間をすごしました。肉巻きおにぎりがタイ人スタッフには人気でした。この甘しょっぱい感じが良いのかな?
いよいよ明日からは北陸。飛行機では寝れなかった分、じっくりホテルで休むことにします。
2017年01月27日
ここまで違うか???
いよいよ明日から日本出張です。ちょっとスタミナの付くものでも食べておこうと向かったのがペパーランチさん。さすがにステーキは重たいので、コンボセットを頼みました。メニューの画像はこんな感じ。

肉好きな大将にとって、これは食べたいと思うセットでした。ハンバーグとプレミアムビーフが一度に味わえるのは嬉しいですよね。久しぶりのペパーさんで、ちょっとテンションが上がった大将でしたが・・・。

出て来た料理はこちら。ちょっとメニューと違いすぎない? ボリューム感が違いすぎですよね。なんか、ちょっと裏切られた気分。まぁ、この手の場面はタイではよくありがちですが……。盛り付けをもうちょっと良くすると多少はねぇ~って感じでもあります。
肝心のお味はまぁ、まぁかな。お肉はそうでもなかったけど、ハンバーグが期待以下だったのが個人的には残念でした。日本のペパーランチさんはどうなんだろう。タイでしかペパーランチを食べたことの大将です。今度日本に行った時は一度トライしてみるか。

肉好きな大将にとって、これは食べたいと思うセットでした。ハンバーグとプレミアムビーフが一度に味わえるのは嬉しいですよね。久しぶりのペパーさんで、ちょっとテンションが上がった大将でしたが・・・。

出て来た料理はこちら。ちょっとメニューと違いすぎない? ボリューム感が違いすぎですよね。なんか、ちょっと裏切られた気分。まぁ、この手の場面はタイではよくありがちですが……。盛り付けをもうちょっと良くすると多少はねぇ~って感じでもあります。
肝心のお味はまぁ、まぁかな。お肉はそうでもなかったけど、ハンバーグが期待以下だったのが個人的には残念でした。日本のペパーランチさんはどうなんだろう。タイでしかペパーランチを食べたことの大将です。今度日本に行った時は一度トライしてみるか。
2017年01月26日
またまた餃子探索
またまた食べ物のネタが続きますがご勘弁を。職業柄どうしても食べ物の記事になってしまします。備忘録も兼ねてのブログですので申し訳ないです。
今日はBCSの倉庫へ多田羅さんと荷物取りに向かいました。移動中に色々な打ち合わせができるので、渋滞もまんざらではありません。何より一人で車を運転するのは本当に退屈ですから。相方がいると助かります。

そして倉庫から戻って向かったのが8番ラーメンさん。早速、今ハマっている餃子を注文。価格は79バーツ。いわゆるローカルプライスです。残念だったのは焼き加減。餡は申し分ない旨さなのに、この半端な焼き加減には、ちょっとがっかり。調理する人に寄るのかもしれませんが、餃子の真髄はパリッとした皮の食感が8割だと大将は思います。そして、盛り付けもちょっとこだわって欲しいなぁ。タイだから仕方ないのかもしれませんが。

口直しで頼んだ味噌ラーメンは野菜たっぷりで文句なしの旨さ。8番さんの餃子、ちょっと勿体無いな。
今日はBCSの倉庫へ多田羅さんと荷物取りに向かいました。移動中に色々な打ち合わせができるので、渋滞もまんざらではありません。何より一人で車を運転するのは本当に退屈ですから。相方がいると助かります。

そして倉庫から戻って向かったのが8番ラーメンさん。早速、今ハマっている餃子を注文。価格は79バーツ。いわゆるローカルプライスです。残念だったのは焼き加減。餡は申し分ない旨さなのに、この半端な焼き加減には、ちょっとがっかり。調理する人に寄るのかもしれませんが、餃子の真髄はパリッとした皮の食感が8割だと大将は思います。そして、盛り付けもちょっとこだわって欲しいなぁ。タイだから仕方ないのかもしれませんが。

口直しで頼んだ味噌ラーメンは野菜たっぷりで文句なしの旨さ。8番さんの餃子、ちょっと勿体無いな。
2017年01月25日
自販機ラーメンの味だぁ~。
何か忙しいなぁ~。今月は日本からのお客さんも多いし、会合やイベント事も続いております。昨日はお昼ご飯を食べるタイミングを逃してしまいました。で、夕方、同郷会の会合に行く前に頂いたのファミリーマートさんのチャーシュー麺。スクンビット33にある店舗ではイート・イン・コナーで味わう事ができます。

これ、なんとも言えないジャンクな味。でも、どこかで食べたような記憶が……。そうだ、学生の頃ドライブインにある自販機で食べたラーメンの味です。確か300円ぐらいで食べられたはず。あのラーメンの味に、あまりにもそっくりなので吃驚してしまいました。まさかバンコクで、この味に出会えるとは…。
決して旨いとは言い難いけど、でも、これもありかなと思える味です。価格は60バーツ。時に無性に食べたくなるような気がします。

これ、なんとも言えないジャンクな味。でも、どこかで食べたような記憶が……。そうだ、学生の頃ドライブインにある自販機で食べたラーメンの味です。確か300円ぐらいで食べられたはず。あのラーメンの味に、あまりにもそっくりなので吃驚してしまいました。まさかバンコクで、この味に出会えるとは…。
決して旨いとは言い難いけど、でも、これもありかなと思える味です。価格は60バーツ。時に無性に食べたくなるような気がします。
2017年01月24日
島根からのお客様あり
いやぁ~皆さん出来上がってますね。大将もすっかり、ほろ酔い、いい気分の飲み会でした。島根県から企業視察に来られた方々との懇親会だったのです。山陰同郷会のメンバーとして参加させて頂きました。

会場となったスクンビット19にある夢路にお伺いするのは本当に久しぶりです。このお店、大将のお店がオープンする前からある老舗の居酒屋さんなんです。そして、夢路さんは島根県の企業が運営されている店でもあります。まさに島根づくしの夜でした。
それにしても、ここのところ毎週のように懇親会が続くなぁ。つらい部分もあるけど、色々な方と出会えるのは本当にいい刺激になります。島根にも久しぶりに行ってみたいな。

会場となったスクンビット19にある夢路にお伺いするのは本当に久しぶりです。このお店、大将のお店がオープンする前からある老舗の居酒屋さんなんです。そして、夢路さんは島根県の企業が運営されている店でもあります。まさに島根づくしの夜でした。
それにしても、ここのところ毎週のように懇親会が続くなぁ。つらい部分もあるけど、色々な方と出会えるのは本当にいい刺激になります。島根にも久しぶりに行ってみたいな。
2017年01月23日
王将の餃子をまずは・・・。
バンコク一の餃子を作りたい! そんな妙な野心を最近抱き始めた大将です。日本人は餃子大好き。旨い餃子が食べれる居酒屋があればば、絶対に受けるはずだと……。生ビールと餃子、温かいご飯と餃子、やりたいですね。いや、やります!

ということで、まずは色々なお店を食べ歩いている今日この頃。昨日はトンローにある王将さんの餃子を頂いて来ました。王将セット280バーツで、醤油ラーメンとミニ炒飯、餃子の3品が食べれれます。これはコスパ良いですね。

餃子の王将という名前にふさわしい癖になる食感とジューシーな餡の餃子は流石と言う感じ。餃子だけでも2皿は食べちゃいそう。王将ならではの感じが餃子から味わう事ができました。タレなしで食べるのが一番おいしと思います。野菜と肉のバランス、これが王将餃子の極意かもしれません。

ということで、まずは色々なお店を食べ歩いている今日この頃。昨日はトンローにある王将さんの餃子を頂いて来ました。王将セット280バーツで、醤油ラーメンとミニ炒飯、餃子の3品が食べれれます。これはコスパ良いですね。

餃子の王将という名前にふさわしい癖になる食感とジューシーな餡の餃子は流石と言う感じ。餃子だけでも2皿は食べちゃいそう。王将ならではの感じが餃子から味わう事ができました。タレなしで食べるのが一番おいしと思います。野菜と肉のバランス、これが王将餃子の極意かもしれません。
2017年01月22日
春節がやってくる

いよいよ月末には中国正月がやってきます。今年の元日は28日だとか。買い出しに向かったマクロでは中国正月用の装飾用品コーナーができていました。この間まではクリスマス用品が並んでいたのに、あっという間に様変わりです。さすがマクロさん。それにしても、これだけのニーズがあるというのも、ちょっと吃驚です。華僑系の人はやっぱ多いのかぁ~。
さて、今年も中国からのお客さんが、わんさかタイへ来るんでしょうか? 今や中国も日本と同じで正月は海外旅行という流れなんですね。