
2015年07月22日
サハリン航路の旅③ 市内観光
ロシア2日目です。涼しいです。7月とは思えない気温。昨夜買い込んだビールですが、正直イマイチでした。なんか薄めで、喉越しに欠ける感じです。これがロシアの方の好みなんでしょうか?
さてホテルにて簡素なバイキングの朝食を済ませた後は市内観光です。午前8時45分にホテルのロビーに集合して9時にバスは出発しました。勝利広場、栄光の広場、レーニン広場、ロシア正教会、雑貨市場、サハリン州郷土博物館と回りました。ユジノサハリンスクは小さな町なので移動時間は毎回5分から10分です。昼過ぎには全て見終わりました。広場とか公園がやたら多いですね。

勝利広場には実物の戦車や大砲が並べてあります。その実物の大砲で遊ぶロシアの子供。素晴らしいです。もうこの歳からロシアでは子供の軍事教育がはじまっているんですね。将来この子供は立派な軍人さんになるのでしょうか?
正午にはホテルに戻ってランチバイキングを頂きます。チキン風味の温かい麺が美味しかったです。そして午後からは自由行動。ガイドさんお薦めのショッピングモールへタクシーで行って来ました。行きは350ルーブル。帰りは400ルーブル。タクシー代は安くないです。

そして行ったショッピングモールもなんか惹かれるものが少なく、結局スーパーでロシアのお土産を買うのにほとんどの時間を費やしました。モールにはフードコートもあって日本料理や韓国料理もあります。ロシアも日本食がじわじわと広がって来ているのは確かなようです。

夕方、ホテルに戻ったあとは本命の日本食レストラン探索開始。とにかくユジノサハリンスクで老舗といわれる「ふるさと」さんへ歩いて向かいました。結構な距離がありましたが良い運動になって到着一番のビールが旨かった!生はアサヒの生ビールです。価格は東南アジアよりも高め。でもロシアの物価からいったら、そんなものかなと思える値段です。味は可もなく不可もなく。老舗らしい洗練された味とサービスに大満足でした。ただ一つだけ。たこ焼を頼んだらお好み焼の様なものが出てきました。中身は確かにタコが入っています。でも生地はホットケーキの素らしく甘い。これには吃驚させられました。ロシア人向けのアレンジなんでしょうか。

今夜日本食店探索、2件目は泊まっているホテルの2階にある「わさび」というレストラン。ここはロシア人向けのお店らしく小さな店内はロシア人のお客さんで埋まっていました。ここでもビールを飲み数品味見を・・・・。豚キムチのキムチがやけにしょっぱかったです。
このお店はカジュアルな感じで観光客などにも人気がありそうです。
サハリンの日本食事情。今日は2件探索しました。想像していたよりも普通だったので吃驚。明日はもう2件回ってみます。
(つづく)
さてホテルにて簡素なバイキングの朝食を済ませた後は市内観光です。午前8時45分にホテルのロビーに集合して9時にバスは出発しました。勝利広場、栄光の広場、レーニン広場、ロシア正教会、雑貨市場、サハリン州郷土博物館と回りました。ユジノサハリンスクは小さな町なので移動時間は毎回5分から10分です。昼過ぎには全て見終わりました。広場とか公園がやたら多いですね。
勝利広場には実物の戦車や大砲が並べてあります。その実物の大砲で遊ぶロシアの子供。素晴らしいです。もうこの歳からロシアでは子供の軍事教育がはじまっているんですね。将来この子供は立派な軍人さんになるのでしょうか?
正午にはホテルに戻ってランチバイキングを頂きます。チキン風味の温かい麺が美味しかったです。そして午後からは自由行動。ガイドさんお薦めのショッピングモールへタクシーで行って来ました。行きは350ルーブル。帰りは400ルーブル。タクシー代は安くないです。
そして行ったショッピングモールもなんか惹かれるものが少なく、結局スーパーでロシアのお土産を買うのにほとんどの時間を費やしました。モールにはフードコートもあって日本料理や韓国料理もあります。ロシアも日本食がじわじわと広がって来ているのは確かなようです。
夕方、ホテルに戻ったあとは本命の日本食レストラン探索開始。とにかくユジノサハリンスクで老舗といわれる「ふるさと」さんへ歩いて向かいました。結構な距離がありましたが良い運動になって到着一番のビールが旨かった!生はアサヒの生ビールです。価格は東南アジアよりも高め。でもロシアの物価からいったら、そんなものかなと思える値段です。味は可もなく不可もなく。老舗らしい洗練された味とサービスに大満足でした。ただ一つだけ。たこ焼を頼んだらお好み焼の様なものが出てきました。中身は確かにタコが入っています。でも生地はホットケーキの素らしく甘い。これには吃驚させられました。ロシア人向けのアレンジなんでしょうか。
今夜日本食店探索、2件目は泊まっているホテルの2階にある「わさび」というレストラン。ここはロシア人向けのお店らしく小さな店内はロシア人のお客さんで埋まっていました。ここでもビールを飲み数品味見を・・・・。豚キムチのキムチがやけにしょっぱかったです。
このお店はカジュアルな感じで観光客などにも人気がありそうです。
サハリンの日本食事情。今日は2件探索しました。想像していたよりも普通だったので吃驚。明日はもう2件回ってみます。
(つづく)
2015年07月21日
サハリン航路の旅② 船旅と100円ビール
なんかイマイチ疲れが抜けない感じ。でも興奮して早く目が覚めてしまいました。さて今日はいよいよサハリンです。ツアーの集合時間は午前7時45分。せっかちな大将とスタッフは30分以上も早く集合場所へ着いてしまいました。泊まっていたホテルから集合場所であるフェリーターミナル待合室は歩いて10分ほどです。目が痛くなるほどの晴天。日本の夏は日が昇るのが早いですね!

これから乗船するアインス宗谷が目の前に! いよいよはじまる船旅に胸の鼓動が高まります。いやぁ船旅良いですね。大将は大好きです。
サハリン航路の国際線待合室は小さく公民館みたいな感じ。出国ゲートは2か所あり、スムーズに出国審査が進められます。ちなみに免税店はありません。船内の売店と自販機が免税になっているそうです。

なるほど船内のビールの自販機は価格が100円。ジュースよりも安いなんて……。ビールの原価っていくらんでしょうか。100円でも十分利益があるわけですよね。もちろん、この100円ビール、がっつり楽しませて頂きました。そして100円ビールのおかげで爆睡した大将です。
船は定刻の午前10時に出港。コルサコフに着いたのは現地時間の午後4時過ぎでした。乗船時間は約5時間と30分。海がしけていなかったので船酔いしなかったのは幸いです。
でもコルサコフの港に着いてからが長かった。船と入管の事務所までは距離がありバスで移動するのですが、このバスがなかなか来ない。どうも入管の事務所が狭く、人数が少なくなったらバスが船まで迎えに行くシステムの様です。入管は2か所で入国審査していますが、ロシア人気質なんでしょうか?遅いと言うか、とろいと言うか……。やっぱロシアだなぁ。到着早々首をうなだれた大将でした。

結局入国までに2時間ほど時間を要し、ユジノサハリンスクのホテルに着いたのは午後6時過ぎでした。コルサコフとユジノサハリンスクは思いのほか遠くなくバスで約50分ほどの道のりです。
これから3日間に世話になるホテルはガーガリンホテル。日本人御用達のホテルらしく部屋は綺麗で快適でした。気温もエアコンがいるかどうか微妙な感じの気温です。広さも十分だし、掃除もしっかり行き届いています。これにはまず安心しました。
そしてホテルで荷物を降ろした後の行動といえば・・・現地のビールを仕入れに行きましょう!これしかありません。大将の場合。(笑)
スーパーはホテルから歩いて10分ほどの場所にありました。クレジットカードも使えて便利です。サハリンそんなに遅れてはいない感じです。無事にビールもゲット。さてお味はどうなんでしょう?
(つづく)
これから乗船するアインス宗谷が目の前に! いよいよはじまる船旅に胸の鼓動が高まります。いやぁ船旅良いですね。大将は大好きです。
サハリン航路の国際線待合室は小さく公民館みたいな感じ。出国ゲートは2か所あり、スムーズに出国審査が進められます。ちなみに免税店はありません。船内の売店と自販機が免税になっているそうです。
なるほど船内のビールの自販機は価格が100円。ジュースよりも安いなんて……。ビールの原価っていくらんでしょうか。100円でも十分利益があるわけですよね。もちろん、この100円ビール、がっつり楽しませて頂きました。そして100円ビールのおかげで爆睡した大将です。
船は定刻の午前10時に出港。コルサコフに着いたのは現地時間の午後4時過ぎでした。乗船時間は約5時間と30分。海がしけていなかったので船酔いしなかったのは幸いです。
でもコルサコフの港に着いてからが長かった。船と入管の事務所までは距離がありバスで移動するのですが、このバスがなかなか来ない。どうも入管の事務所が狭く、人数が少なくなったらバスが船まで迎えに行くシステムの様です。入管は2か所で入国審査していますが、ロシア人気質なんでしょうか?遅いと言うか、とろいと言うか……。やっぱロシアだなぁ。到着早々首をうなだれた大将でした。
結局入国までに2時間ほど時間を要し、ユジノサハリンスクのホテルに着いたのは午後6時過ぎでした。コルサコフとユジノサハリンスクは思いのほか遠くなくバスで約50分ほどの道のりです。
これから3日間に世話になるホテルはガーガリンホテル。日本人御用達のホテルらしく部屋は綺麗で快適でした。気温もエアコンがいるかどうか微妙な感じの気温です。広さも十分だし、掃除もしっかり行き届いています。これにはまず安心しました。
そしてホテルで荷物を降ろした後の行動といえば・・・現地のビールを仕入れに行きましょう!これしかありません。大将の場合。(笑)
スーパーはホテルから歩いて10分ほどの場所にありました。クレジットカードも使えて便利です。サハリンそんなに遅れてはいない感じです。無事にビールもゲット。さてお味はどうなんでしょう?
(つづく)
2015年07月20日
サハリン航路の旅① 北へ北へ
とうとうこの日が来ました。サハリン行きの日です。まずは日本の北海道、その北海道でも最北に近い稚内へ向かいます。日曜日の午後7時。仕事を切り上げ空港へ向かいました。飛行機は午後10時20分の全日空さん。余裕を持って向かったお陰で空港で軽くビールを飲む事が出来ました。

日本到着は午前6時過ぎ。羽田到着なので国内線への移動は連絡バスで10分。羽田は便利ですね。ゲート前でウトウトしながら札幌行きの飛行機を待ちます。こちらも定刻通り。今日は祭日なので機内はほぼ満席でした。
千歳到着後は列車で稚内へ向かいます。乗車券が7800円、特急券が2590円、合計で10390円でした。まずは札幌駅まで空港快速で移動しました。

札幌駅では乗り換えまで時間があったので、早めのお昼を頂きました。北海道産のそば粉を使ったかしわセイロそば800円。鶏肉が入ったつけ汁で頂く変わったセイロそばでした。でもそばの香りとコシが程良く、駅中で食べるにしてはレベルの高いおそばです。さすが北海道!!!
さて札幌から稚内ですが直通の特急列車は一日一便の特急サロベツのみ。だから特急列車にありがちな9号とか12号といった番号はありません。番号を付ける必要が無いんですね。しかも一日一便なのに3両しか連結していなくて、そのうちの2両が指定席。自由席はたったの一両です。そりゃ混みます。激混みでした。JR北海道さん、せめて夏休みの間だけでも車両を増やしたらどうでしょうか。
札幌を午後12時20分に出発して稚内に着いたのは午後6時半。約6時間の移動。疲れました。途中線路内に鹿が侵入したらしく列車が急停車した時は眠気がぶっ飛び、どうした事かと吃驚しましたが……。これも北海道ならではのハプニング。とりあえず飛行機を2便、列車を2回乗り継いでの移動が無事に終わりました。いよいよ明日は本番のサハリン航路のはじまりです。
日本到着は午前6時過ぎ。羽田到着なので国内線への移動は連絡バスで10分。羽田は便利ですね。ゲート前でウトウトしながら札幌行きの飛行機を待ちます。こちらも定刻通り。今日は祭日なので機内はほぼ満席でした。
千歳到着後は列車で稚内へ向かいます。乗車券が7800円、特急券が2590円、合計で10390円でした。まずは札幌駅まで空港快速で移動しました。
札幌駅では乗り換えまで時間があったので、早めのお昼を頂きました。北海道産のそば粉を使ったかしわセイロそば800円。鶏肉が入ったつけ汁で頂く変わったセイロそばでした。でもそばの香りとコシが程良く、駅中で食べるにしてはレベルの高いおそばです。さすが北海道!!!
さて札幌から稚内ですが直通の特急列車は一日一便の特急サロベツのみ。だから特急列車にありがちな9号とか12号といった番号はありません。番号を付ける必要が無いんですね。しかも一日一便なのに3両しか連結していなくて、そのうちの2両が指定席。自由席はたったの一両です。そりゃ混みます。激混みでした。JR北海道さん、せめて夏休みの間だけでも車両を増やしたらどうでしょうか。
札幌を午後12時20分に出発して稚内に着いたのは午後6時半。約6時間の移動。疲れました。途中線路内に鹿が侵入したらしく列車が急停車した時は眠気がぶっ飛び、どうした事かと吃驚しましたが……。これも北海道ならではのハプニング。とりあえず飛行機を2便、列車を2回乗り継いでの移動が無事に終わりました。いよいよ明日は本番のサハリン航路のはじまりです。
2015年07月19日
心おどる盆踊り大会@バンコク
終わりました~。毎年楽しみにしている幼稚園の盆踊り大会が無事に終わりましたよ。なんと今年からは大将の息子も生徒として参加しています。はじめての盆踊り大会なので何が何なのかわからなかったのでしょう。園に着いても母親から離れる事ができず、泣いていた息子には参りましたが。それでも一応行進はしてくれました。来年からは、ちゃんと踊れると良いのですが。

毎年、大将は協賛企業として無料の露店を出しています。今年は北海道・十勝ポテトを使った「じゃがバター」を150食分ほど提供させて頂きました。場内は綿菓子、たこ焼き、ホットドッグ、五平餅とお祭りらしい食べ物が沢山。そしてステージでは楽しい催しもが続きます。
余談ですが、ここの盆踊り大会に参加すると大雨に打たれる事が多いです。しかし、今年は雨に濡れることなく終了。よかったです。
参加者は多分1000人を超えていたのかな。年を重ねるごとに盛況になってくる盆踊り大会。準備する園の先生方は大変でしょうね。ですが、ここタイで日本の盆踊りの風情を味わえるのは本当に有難いです。そんな素晴らしいお祭りの為に少しでも役に立てたのなら嬉しい限りです。さぁ今夜は旨いビールを飲むぞ!
毎年、大将は協賛企業として無料の露店を出しています。今年は北海道・十勝ポテトを使った「じゃがバター」を150食分ほど提供させて頂きました。場内は綿菓子、たこ焼き、ホットドッグ、五平餅とお祭りらしい食べ物が沢山。そしてステージでは楽しい催しもが続きます。
余談ですが、ここの盆踊り大会に参加すると大雨に打たれる事が多いです。しかし、今年は雨に濡れることなく終了。よかったです。
参加者は多分1000人を超えていたのかな。年を重ねるごとに盛況になってくる盆踊り大会。準備する園の先生方は大変でしょうね。ですが、ここタイで日本の盆踊りの風情を味わえるのは本当に有難いです。そんな素晴らしいお祭りの為に少しでも役に立てたのなら嬉しい限りです。さぁ今夜は旨いビールを飲むぞ!
2015年07月18日
約20年ぶりの再会
大学生の時の同窓生がバンコクへ来てウチの店に寄ってくれるとの連絡を貰いながらも、一昨日はチェンマイからの飛行機が遅れ会えず。あぁ今回は無理かなと思っていました。しかし、FBのメッセージを読んでもらったのか昨日の昼過ぎに電話が来ました。FBもこんな時には本当に役立つもんですね。金曜日の夜は一緒に来ているメンバーと鉄道市場で最後の食事をする予定だから良かったら来ないかと……。もうこの機会を逃したら次回はいつ会えるやら。行ってきました! 明日は幼稚園の盆踊り大会ですが関係ない!
仕事が片付いたのは午後7時過ぎ。タラート・ロット・ファイ(鉄道市場)まではBTSと地下鉄を乗り継ぎ、タイカルチャーセンターで降りのが一番のはず。その判断で正解だったと思います。なにせ金曜日ですから。タクシーなんかで移動したらいつ着く事やら。45分でエスプラネードまで到着。実は鉄道市場に行くのは今回がはじめてで、ちょっと迷いましたがマイペンライ。タイに17年住んでいても縁のない場所はまだまだ沢山あります。はじめての鉄道市場、金曜日だけあって凄い人でした。現場にはなんとライターのKさんも居て話が盛り上がりました。

T君とは約20年ぶりに再会したけど、あんまり変わっていなかったなぁ。お互い様さまなんだろうけど。昔話に華が咲き、時間があっという間に過ぎます。その後も場所をアソックに移しダラダラとビールを飲みながら情報交換しました。楽しかった! 次回は仕事じゃなくてプライベート出来くれT君。会えて本当に嬉しかったよ。スティゴールド!
仕事が片付いたのは午後7時過ぎ。タラート・ロット・ファイ(鉄道市場)まではBTSと地下鉄を乗り継ぎ、タイカルチャーセンターで降りのが一番のはず。その判断で正解だったと思います。なにせ金曜日ですから。タクシーなんかで移動したらいつ着く事やら。45分でエスプラネードまで到着。実は鉄道市場に行くのは今回がはじめてで、ちょっと迷いましたがマイペンライ。タイに17年住んでいても縁のない場所はまだまだ沢山あります。はじめての鉄道市場、金曜日だけあって凄い人でした。現場にはなんとライターのKさんも居て話が盛り上がりました。
T君とは約20年ぶりに再会したけど、あんまり変わっていなかったなぁ。お互い様さまなんだろうけど。昔話に華が咲き、時間があっという間に過ぎます。その後も場所をアソックに移しダラダラとビールを飲みながら情報交換しました。楽しかった! 次回は仕事じゃなくてプライベート出来くれT君。会えて本当に嬉しかったよ。スティゴールド!
2015年07月17日
ミールクーポン
今回のチェンマイ出張は、帰りの飛行機が大幅に遅延。午後4時10分の予定が、なんと2時間遅れの午後6時10分に変更でした。ここのところ滅多にディレーには遭遇していなかったのですが、やっぱり起きる時は起きるもの。
で、国内線にも関わらず時間帯がたまたまだったのか250バーツ分のミールクーポンを1人づつ頂けました。確かチケット代は片道1370バーツだったはず。遅れたとはいえ、夕飯代を250バーツも出して戴いたので実質1120バーツの計算に。空港内のほとんどのレストランで使えますが、アルコール飲料は不可というのがちょっと傷かな。時間つぶしにはビール飲みながらテレビが一番なんですがね。
何はともあれ時間のロスは痛いけど、ここまでしっかり面倒を見てくれるバンコクエアーは流石ですね。ちょっと見直しました。ただ実際飛んだのは午後7時過ぎでしたが……。
2015年07月16日
昭和の子供カレー
う~ん、これ何だろう? そう思う変な日本料理に遭遇することが「タマ」にあります。ここはタイですから。しかもバンコクを離れ地方へ行けば行くほど、その遭遇確率は高まります。昨日、チェンマイの某所で戴いたカツカレーは誠にアメージングでした。

一番のアメージングはカレーのルーがカレーじゃないこと。日本語でなんと書けばいいのだろう。敢えて書くなら「カレー風味の肉じゃが」でしょうか。これをカレーと思って食べるとかなり違和感があります。でもカレー風味の肉じゃがだと思って食べると案外旨いかもしれない。そう思いました。要は料理も気の持ちようなんですね。せっかくカツカレーを頼んだのですがルーだけでお腹いっぱいになりました。
チェンマイのK亭で頂くカツカレー。ジャガイモ好きにはお薦めの昭和チックな、辛くない子供向けのカレーです。セットで200バーツというお値段もなかなかでしょう。たまには面白いものを食べてみたい方もぜひお試しあれ。
一番のアメージングはカレーのルーがカレーじゃないこと。日本語でなんと書けばいいのだろう。敢えて書くなら「カレー風味の肉じゃが」でしょうか。これをカレーと思って食べるとかなり違和感があります。でもカレー風味の肉じゃがだと思って食べると案外旨いかもしれない。そう思いました。要は料理も気の持ちようなんですね。せっかくカツカレーを頼んだのですがルーだけでお腹いっぱいになりました。
チェンマイのK亭で頂くカツカレー。ジャガイモ好きにはお薦めの昭和チックな、辛くない子供向けのカレーです。セットで200バーツというお値段もなかなかでしょう。たまには面白いものを食べてみたい方もぜひお試しあれ。
2015年07月15日
甘酸辛苦渋なお酒
今回のチェンマイ出張は酒を飲まないスタッフが一緒でした。ゲストハウスに戻ったのは午後11時過ぎ。一人で飲みに行く気にもなれず、鞄の片隅に忍ばせて置いたお酒をシャワーの後に頂きました。
七賢というお酒です。山梨県の地酒。このお酒の肩書が凄い!甘酸辛苦渋ですよ。なんか俺の人生そのものみたいじゃないかと思いました。でも飲んだ感じは至って普通。飲みやすい、ちょっと甘めのお酒でした。
ちびちびと七賢さんを頂きながらテレビを付けるとNHKの大相撲が流れてきました。たまにはぼっと一人で飲むのも悪くないですね。日本酒に大相撲、ここがチェンマイだとは何か思えない夜でした。
2015年07月14日
空港のクイティアオ
1杯195バーツ。高いです。タイのクイティアオでも空港で食べるとなると、こんな値段になってしまいます。日本で食べるのと同じぐらいではないでしょうか。ただちょっと量が多めです。外国人の方も食べますから。しかし辛さだけは手抜きなし。ジンジンに辛かった。
さて今日はこれからチェンマイ。夜は安くておいしいローカルフードを満喫しようかな。
2015年07月13日
明日はまたチェンマイ
1カ月、1カ月、本当に早いです。明日は今月2回目のチェンマイ出張。月末は日本とサハリンなので、繰り上げて行くしかない。荷物の段取りは良し! 今夜は念の為に酒抜きます。1週間に1度は休肝日。なかなか出来ないけど。