インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年10月22日

ぼっち鍋でした

 ぼっち飯ならぬ、ぼっち鍋でした。せっかく息子とタイスキを食べようと思って車を走らせたのに、完全な空振りです。あぁ~寂しいなぁ。メイは菜食週間だから肉は食べないと。息子はお腹が減ってないから鍋なんて無理とのこと。しかたないなぁ~。

 一人しかいないのに鍋には4つの仕切りが。これがこのお店のスタンダードなのだとか。4つのスープを選べるのですが、なにせ一人ですから。すべての仕切りに味噌スープを入れてもらいました。これは、これでちょっと贅沢かも。でも、やっぱ鍋は大人数で食べる方がおいしいかな? いや、絶対。    


Posted by 頑張れ大将 at 18:08Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月21日

何気に記念紙幣?

 いよいよ26日が旧国王が荼毘にふされる日となりました。ラマ9世の崩御から1年。まだまだ服喪の感が続くバンコクです。来週は特に静かな一週間になるのではないでしょうか?

 さて、そんなタイの紙幣にはお亡くなりになった国王を忍ぶ図案が。これは記念紙幣なのでしょうか? 新国王の紙幣を作るまでのつなぎ? その真相は分かりませんが、こんなに簡単に紙幣の図案が変わるとATMとかは、どうなんだろう? よからぬ心配をする大将なのであります。  


Posted by 頑張れ大将 at 18:13Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月20日

虎の巻を作る


 いよいよ第2級海上特殊無線技士の国家試験まで5日。正直、勉強できていないです。このままじゃ、かなりまずいな。そう思った大将は、とりあえず虎の巻を制作。勉強できていない、さらなる勉強と再確認が必要なところだけをコピーしてまとめました。
 これをやり抜けば何とかなるぞ。あと5日。たいして難しくはないとは言え、文系で生きて来た身には、こたえます。法規はなんとかなっても、無線工学が手ごわい。でも、ある意味、いい刺激にもなっていますが…。ファイト!    


Posted by 頑張れ大将 at 20:08Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月19日

何気に通っている店


 先月もというか、チェンマイに出張に来るたびに食べたくなるのがこれ。発酵酵素玄米定食。1人前170バーツ。発酵酵素玄米ももちろんですが、手作りの総菜も一押しな定食なのです。つい食べたくなる、通いたくなるお店なんですねグリーンデイズさんは。大将のお店から歩いていける距離にあるのも大きなポイントかもしれません。やはりお昼はあまり遠出できませんからね。
 今回はヤさんも一緒で、彼女は茶そばでした。食後のコーヒーもこれまたうまし。できることならチェンマイに住みたいなぁ。無理なんだろうけど。   


Posted by 頑張れ大将 at 20:08Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月18日

タイ国際航空の機内食 バンコクからチェンマイ間(E)

 タイミング悪し……。バイクで出かけたときに限って雨が降ってくるんだよな!なぜだ? 俺は雨男だったっけ? 空港に向かう前にずぶぬれになって、荷物をまとめた大将です。午後3時に約束していたスタッフも雨で30分遅れ。これにはちょっと焦りました。渋滞していたらどうしよう?しかし、なんとか飛行機には間に合いました。本当に雨の馬鹿野郎!

 さてバンコクからチェンマイ間の機内食ですが、今回はサラダでした。この区間で、サラダの機内食が出てくるのははじめて。菜食週間が近いから? でも小腹を埋めるにはちょうどいい感じでした。シャキシャキ野菜とチーズ、なかなかヘルシーかも?

【搭乗日】2017年10月18日  


Posted by 頑張れ大将 at 23:10Comments(0)天空のご馳走

2017年10月17日

JETOROさんの商談会


 毎年恒例のJETOROさん主催の日本食材輸入商談会に参加してきました。やっぱり、タイというマーケットは日本の企業さんにとっても、魅力的なマーケットなんでしょう。年を重なるごとに参加される企業さんは増えてきています。
 なんとなくマッチしそうな企業さんのブースを18件ほど回り商談をさせていただいた大将です。

 なかでも島根県の出雲市から参加されていた和菓子の会社さんのミニたい焼きは是非売りたいなと思った商品の一つです。なんといっても可愛いし、価格もいい感じ。しかも冷凍で1年持つというのは言うことなしです。そして何より大将の第二の故郷である島根の企業さんには頑張って欲しいです。
 馴染みの八戸の弁慶さんとも再会できたのも良かったかな。残念なのは午後3時までと長居できなかったこと。でも、しっかり資料を頂いたので、後でじっくり見ることにします。  


Posted by 頑張れ大将 at 19:18Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月16日

歯医者さんへ行く

 苦手なんです。できれば行きたくない。お世話になりたくない。歯医者さんだけは足がすくみます。40歳を過ぎた男の書く言葉じゃないかもしれませんが、正直、歯医者さん大嫌いな大将です。
 しかし、先週日本を旅行していた際に、車を運転したのですが眠気覚ましにと食べたガムがまずかった! なんと歯のかぶせものが取れたのです。「やってしまった」と思ったのですが、うかつでした。あぁ~あっ!って感じ。
 タイへ戻ってきて、仕事に追われ、やっと今日行ってきました。行きつけのトンローデンタルさん。ここは事前の予約が必要ですが、逆に予約さえしていればスムーズに見てもらえます。

 予約は午後1時。鋭い針で歯と歯の間をえぐられ、ドリルで削られ……。もしかしたら歯を抜かれるのではと冷や汗ダラダラの大将でした。かれこれ30分。やっと治療が完了しました。昔と違って、その場で被せものを補てんしてくれるので1日で治療は終わります。いや、一日で十分。
 治療費は2000バーツでしたが、ラインに友達登録すると400バーツ割引してくれました。まさかの歯医者さんとのライン登録、そして割引。これもやっぱタイならではだな。あぁ、ともあれ歯医者さんだけはこりごりです。   


Posted by 頑張れ大将 at 21:15Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月15日

商品の入れ替えを


 やっぱり時には商品を入れ替えてあげないと、飽きられるかな? ということで、日本から持ち帰ったばかりの商品と入れ替えました。ガチャガチャの商品です。スクンビット26の湯の森に設置してある2基とも入れ替えました。
 懐中電灯などの光りものと消しゴムもの、この2本立てですが、中身というか商品のバラエティーがぐーんと豊かになりました。
 日本のサブカルチャーであるガチャガチャ。ここタイでタイの方にも思う存分楽しんで頂きたいと大将は思います。   


Posted by 頑張れ大将 at 19:10Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月14日

なぜこの名前なの?


 なぜこの名前なんだろう? 健一米だそうです。 多分作った人が健一さんなんでしょうか?
 タイで売られている日本米。現地産の日本米だとは思いますが、どうしてこんな名前になったか興味を持った大将でした。陳健一さんが見たら、きっと喜ぶかもしれません。その隣にある日本米は寿米だそうです。これも、これで縁起の良さそうな名前ですね。寿司飯を作るのは良いかも……。
 なにはともあれ、こうして普通に日本米が出回る事自体、やっぱタイには日本食が根付いてきているんですね。日本人としては嬉しい限りです。    


Posted by 頑張れ大将 at 16:06Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年10月13日

タイ国際航空の機内食 バンコクから福岡間(E)

 なんか寝れたような、寝れないような。でも空席が多くゆっくりと2席使えたのはラッキーでした。とはいえ深夜便のフライトは辛いです。昔はなんともなかったのにね。

 さて機内食は福岡空港到着2時間前ぐらいに出てきます。まさに睡魔との闘いです。魚を選択したのですが、う~ん、やっぱりタイの航空会社です。油がきつめで、メインの白身フライのあんかけは厳しかった! おいしいとか、まずいとかの話じゃないです。
 フルーツとクロワッサン、そしてヨーグルトでお腹を黙らせました。お粥とかだと良いのですが。やっぱタイ国際航空は当たり外れが大きいなぁ。

【搭乗日】2017年10月4日   


Posted by 頑張れ大将 at 11:20Comments(0)天空のご馳走
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。