インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2018年07月21日

あぁ~アメリカンドッグ


 今週はイベントごとが続く大将です。毎年のことながら7月は大忙し。昨日は土用の丑の日で鰻重の準備に追われましたが、今日はSP幼稚園の盆踊り大会でした。これはもう毎年恒例の参加で、息子がこの幼稚園に通い始めるまえから毎年スポンサー出店させて頂いています。
 今年は先生からのリクエストもあってアメリカンドッグを提供させていただきました。子供向けなので、若干小さめのサイズで可愛いアメリカンドッグになっています。ただ、小さい分、2本、3本と持って行かれる方が多かったですね。なので300本用意したのですが、大会の終了を待たずに完売御礼となってしまいました。ありがたいことです。おいしい、おいしいと何回も足を運んでくれた子供もいました。中には皮だけ食べて、ソーセージを食べていない子もいましたが……。でも、こうして子供たちの歓声に触れるのが毎年の楽しみなのです。
 今年も例年同様、暑かったけど、雨に打たれず、いい感じの盆踊り大会でした。相方を務めてくれたアームさんには本当に感謝です。  


Posted by 頑張れ大将 at 22:36Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月20日

連番になったぞ!


 おっ! 凄い。連番だ!何気にバイクのパネルに目をやると走行距離が1234キロになっていました。先月6日に新車で購入してから1カ月ちょい。月に1000キロはバイクで移動している大将です。車もあるのですが、渋滞がひどく、駐車場が少ないバンコクでは、やっぱりバイクが一番便利かな。もちろん危険とは隣りあわせですが……。そして雨季のこの時期は雨が降るとレインコートを着ての移動になります。時にずぶぬれになることもありますが。
 新しいこのバイクに乗り換えて良かったのは燃費の良さ。リッター50キロは走ると聞いた居たけど、ほぼそんな感じです。ガソリンが高いタイでは燃費の良さも大事なんだよなぁ。   


Posted by 頑張れ大将 at 17:16Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月19日

鹿児島観光セミナー終わる


 先月から準備していた鹿児島の観光セミナー。メインは鹿児島の名物料理をここタイで味わってもらうことです。鹿児島の食材を使った料理だけでなく、そうめん流しなどの鹿児島ならではの食文化も、うまく紹介できたと思います。
 参加者はタイの旅行代理店の方々。なかでも日本旅行を担当するタイ人のスタッフさんです。どうせ日本へ旅行するならタイでは滅多に食べられない日本ならではの料理を楽しんで欲しいですよね。それなら鹿児島はどうですか? という流れです。これは上手くいきそうな気がします。
 多少の反省点はありましたが、食を通しての観光PR、ふるさと鹿児島の為にやれと思います。今後も機会があれば続けていきましょうKさん!
  


Posted by 頑張れ大将 at 19:12Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月18日

鹿児島県人世界大会らしいです


 いやぁ、なんともスケール感のある話でした。今年の11月に鹿児島で世界中の鹿児島県人ならびに鹿児島にゆかりのある人を呼び世界大会を開催するのだとか。その案内というか、説明に鹿児島の商工会議所の方がお見えになるというので、県人会の定例会に顔を出してきた大将です。ちょっと遅れての参加でしたが、間に合ってよかった。大山会長にぜひとも顔を出してよと言われていたので。
 この世界大会、スケジュール的には今のところ問題ありません。また、なんと参加を事前に表明して届け出ると商工会議所から1人に付き3万円の渡航補助がでるそうです。これはありがたいですね。この記念すべき世界大会へ家族で参加しようかな? こんな機会は滅多にないと思うので。日程は11月1日から2日。3日のおはら祭も楽しめるかも?  


Posted by 頑張れ大将 at 18:45Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月17日

固定電話の解約完了


 先月末で締めてしまったお店の電話番号。それを昨日、電話代を支払いに電話局へ行った際に解約しようとしたのですが、書類不備で解約できませんでした。やれ、やれ、って言った感じです。日本の様に書類に印鑑を押して終わりじゃないのがタイ。会社の登記簿謄本やパスポート、そして社判が必要ということで今日、改めて手続きをしに行ってきました。
 未払い分の通話料金と基本料金などを本日付で清算してもらい、解約終了。かれこれ30分ほど掛ったでしょうか? それにしても書類の多いこと。たかだか解約なのにと思いつつも、すべての書類にサインをします。解約する人間への嫌がらせかと思うほど。やっぱりタイだよなぁ。まぁとにかくひと仕事片付いたので良かった。この書類も3カ月は保管しておかないと。  


Posted by 頑張れ大将 at 15:20Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月16日

7月の前菜は・・・

 久しぶりの団体予約でした。平日、しかも月曜日に団体さんというのは正直ありがたいです。仕込みもしやすいので、頑張って40名分仕込みました。今回の前菜はこんな感じ。(忘備録代わりにブログに書き込んでいます)

①つぶ貝のうま煮
②レンコンのピリ辛炒め
③タコ酢の物
④手羽先黒コショウ揚げ
⑤サーモンメンチカツ
⑥肉団子
⑦合鴨燻製
⑧肉焼売
⑨鰻の蒲焼
⑩野沢菜漬け

夏らしさ、そしてなんといっても土用が近いので鰻の蒲焼を入れ込みました。ちょっと贅沢感があります。彩も良い感じだったと思います。次は秋らしい献立を考えないと・・・。よし、団体さん、ど~んと来い!  


Posted by 頑張れ大将 at 20:12Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月15日

鶏からあげ丼(マクロ・サートン店)

 昨日の夏祭りは朝が早かったので疲れました。でも、その反動からか早く寝て、早く起きることができた大将です。なんか健康的な感じになってきているのかもしれません。

 お昼からはちょっと時間に余裕ができたので、息子とマクロへ買い出しに出かけました。そしてマクロのフードコートで頂いたのが「鶏からあげ丼」です。見た目は良いのですが、なぜか唐揚げにたこ焼きソースとマヨネーズがたんまりと掛けられていました。ご飯というよりは、なんかおやつのような感じです。不味くはないけど、この味でご飯というのはやっぱり避けたいかな。ニンジンに湯がいたブロッコリーが乗っているのはヘルシー感がありますが、個人的には千切りキャベツを熱烈希望したいところです。まぁ、これがタイ人の日本食に求める美的感覚なんでしょう。価格は80バーツでした。    


Posted by 頑張れ大将 at 19:23Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月14日

夏祭りの季節がやってくる


 毎年のことですが、今年も夏祭りの季節がやってきました。お付き合いのある幼稚園さんへ出向くことが多いです。今日はアメリカンスクールの日本人幼稚園部の夏祭りに参加してきました。暑かったです。本当に夏祭り!って感じでした。

 朝9時半に現場へ到着。舞台演技やアトラクションを楽しんだ後は校庭で夏祭り開始!大将のブースは日本の甘味とガチャガチャです。日本から輸入しているという生プリンが飛ぶように売れました。なかでもあまおう苺プリンは半端なかったなぁ~!
 正直、原価に近い価格で儲けはさほどないですが、お店のPRですね。そして毎年のことながら子供たちの笑顔や喜ぶ姿に元気づけられます。さぁ、来週も夏祭りは続くぞ!頑張らねば!  


Posted by 頑張れ大将 at 19:33Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月13日

決算報告と配当


 ワールドカップも大詰めですね。果たして優勝するのはどこの国なんでしょうか? 日本が敗れてから、ワールドカップにあまり興味がなくなった大将です。チェンマイから戻った13日の金曜日は出資している会社の決算報告でした。
 出資している、つまり株主とはいっても投資目的ではありません。あくまでも頼まれてというか、お願いされての出資です。ですから出資金額もお付き合い程度。ですが、株主として会社の事業概要を把握する必要はあります。昨年の実績と今年から来年に向けての事業計画の説明を1時間ほどかけて受けました。そして、最後は株主配当の小切手を受け取って終了。お小遣い程度ですが、配当を頂けると嬉しいです。この不景気なご時世に、黒字を出すだけでも大変なのに、配当を頂けるとは。D社の皆さんの頑張りに感謝しなければ。
  


Posted by 頑張れ大将 at 21:15Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月12日

会社の部活動

 チェンマイ出張2日目。昨日は温泉へ行って、かなりゆっくりさせて頂いた大将です。同行のY夫妻は自由行動ということでチェンマイ市内散策を楽しんでもらっております。そして大将はお仕事。当然のことながらチェンマイ店の事務仕事をひたすら片付けてい行きます。
 朝の出だしが良かったのか、ひと段落着いたので、お昼ご飯はM店長と家族亭さんへ行ってきました。飯を食いに出るとなると、やっぱここ家族亭さんになってしまうなぁ。種類は多いし、店から近いし。もちろん味も良いですよ。

 そして戻ってきてから就業開始前の1時間は、会社内で行われている部活動、ヨガの練習をちょっこと拝見させて頂きました。結構真剣にやって居ます。でも、M店長が日本へ帰ったら、この部活動も廃部になってしまうのか。ちょっと、いやかなり寂しいなぁ。できれば自主的に続けて欲しいけど。参加者は通常3人だそうです。果たしてどうなることやら。彼女らの自主性に委ねるしかないか。
 そして月末にはM店長の送別会も控えています。7月はやっぱ忙しいなぁ~。別れは寂しいなぁ~。   


Posted by 頑張れ大将 at 19:10Comments(0)大将のタイ日常茶飯事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。