インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2018年07月11日

想像とは違っていたけど


 熱い! 熱すぎ! まさかこんなにお湯が熱いとは……。チェンマイの郊外にあるサンカンペン温泉、なんか大将が想像していた温泉とはちょっと違いました。とにかくお湯が熱いのです。ダチョウ倶楽部の上島さんの気分が十分味わえた一日でした。
 サンカンペン温泉はチェンマイ市内から1時間も掛からない距離。もちろん日帰りでゆっくり楽しめます。大浴場はなく、個室になった部屋で温泉を楽しむ形式でした。まぁ、逆に使い捨ての湯なので、衛生的にはこちらの方が日本の温泉よりも良いかもしれません。ただ、湯温度が高い。薄める水も、ほどほど温かいので、なかなかお湯が薄まらないのです。でも硫黄臭ののする、ほんまもんの温泉でした。
 かれこれチェンマイへは仕事で5年以上も通っているけど温泉ははじめて。もう少し気温が下がって乾季に来ると、丁度いいのかな? 何はともあれ連れてきてくれたM店長に感謝です。   


Posted by 頑張れ大将 at 19:03Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月10日

旅は道連れ、それも楽しい

 「タイでの予定は全く未定って本当なんですか?」思わず聞き返してしまった大将です。先週末からバンコク入りしているY夫妻。とりあえずタイへきてのんびりしたかったのだとか。でも10日もタイに居て何処にもいかなというのは、ちょっと退屈かも? そう思って「じゃぁ、10日からチェンマイへ行きませんか?私は仕事だけど、荷物を運んでもらえれば航空券は用意しますけど・・・」と誘ってみました。すると「行く!」と二つ返事で応じてくれたのです。
 まぁ一緒にチェンマイへ行けば道中に色々な話もできるし、酒も飲めます。まさに旅は道ずれ。でも、まさか今回のチェンマイ出張がY夫妻と一緒とは……。いえいえ、こんな楽しいチェンマイ出張もたまにはありでしょう!

 チェンマイ到着後はお決まりのナイトバザールを散策して、ローカルのレストランへ。早速、チェンマイ名物のセットメニューを満喫してもらいました。これタイ人でも喜んでくれます。たっぷり野菜もとれてヘルシー感抜群です。とはいえ大将はもう食べ飽きたけど……。
 さて明日ですが予定していた御坊さんを訪ねる予定はキャンセルになりました。そこで、M店長と一緒に郊外の温泉へ行くことに。毎月チェンマイへきているけどチェンマイの温泉は大将もはじめて。あぁ楽しみだな。これもY夫妻が一緒だからこそ。道ずれの旅はやっぱ良いや!M店長、明日はお世話になります!   


Posted by 頑張れ大将 at 22:20Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月09日

パンダのうんこ

 いやぁ、40数年生きてきたけど、パンダのうんこは食べたことがなかった。というか、食べる必要もなかったしね。そもそもパンダ自体が、日本でも限られたところしかいないのだから当然ですが……。

 これ、実は息子へのお土産。日本から遊びに来られたY夫妻から頂きました。この遊び心、やっぱYさんんだよなぁ。6歳になる息子は「うんこ」とかに絶妙に反応します。きっと大将も子供のころはそうだったはず。
 で、パンダのうんんこ、実際に食べた感想は、子供向けの味じゃないかも。結構、大人の味かもしれない。本格的な抹茶の味です。甘みの奥にある苦みみたいなものが、じわじわと口に広がります。麩菓子にしては凄い出来栄えだと思いました。
 パンダで盛り上がる上野の名物がまさか自分に届くとは。Yさん、ありがとうございました。   


Posted by 頑張れ大将 at 13:47Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月08日

鹿児島産さつまいも発見


 昼過ぎ、息子と一緒に立ち寄った業務スーパー・マクロさん。そこで、なんと鹿児島産のさつまいもを発見! へぇ~タイにも輸出されているんだぁ。価格は確認できませんでしたが、きっとローカルのものよりは高いと思います。それでも味が良ければ売れるんでしょうね。
 次回、また目にしたら買ってみます。そして食べてみます。果たしていくらなんだろう?   


Posted by 頑張れ大将 at 20:53Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月07日

お手製のテレビ台


 ちょっと遅かったかな? 後の祭り感はありますが、お店で使うテレビ用の台を作ってみました。もちろんワールドカップ中継をお店で見てもらうためのものです。ですが、日本が負けてからは試合中継を見たいという日本人の方は激減。まぁ次のイベント、ラグビーとか甲子園とかの中継や録画を見てもらうのに備えましょうか。
 ちなみにこの台は、ホームセンターでボックスを3つ買ってきてつなぎ合わせ、下に小さな車輪付けただけです。総額2000バーツほどでしょうか? お店で使える丁度良い高さのものがなかったので、こうするしかなかったのです。でも、なかなかの出来だと大将は思っています。自画自賛ですが……。  


Posted by 頑張れ大将 at 22:05Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月06日

キリンの一番搾り


 いつもの間にかタイから消えてしまっていたキリンの一番搾り。ここタイのサンミゲルの工場で現地生産されていていました。結構日本の味に近いなぁと、その完成度の高さが気に入っていたのに……。そう残念がっていたのは大将だけではないはずです。
 そんな一番搾りがなんとタイの市場に復活していました。ただどうも中国の工場からの輸入品で、以前のものとはちょっと違うようです。早速、試飲してみましたが……違う。コクがありすぎ。不味くはないけど、一番搾りのクリアな味じゃない。どちらかというとキリンラガーぽい感じ。あくまでも個人的な意見ですが。しかも量が500mlと少な目です。中国の工場で作っているから、基本、中国マーケット向けの味なんでしょうか?
 できることなら以前のタイで作ったキリン一番搾りが飲みたい。昔の一番搾りの方がやっぱ良かったなぁと思った大将でした。   


Posted by 頑張れ大将 at 17:29Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月05日

6度目の誕生日


 「ハッピーバースデー、トゥ、ユゥー~」お決まりのバースデーソングで近所のお友達が祝ってくれました。今日は息子の誕生日です。去年まではドラえもんのケーキが欲しいとか言っていたのに、今年は時節柄かサッカーボールのケーキです。ケーキ屋さんも商売上手だよなぁ~。ちゃんとこんなケーキを作るんですから。そして子供たちもケーキに大喜び!
 息子は今年で6歳です。いよいよ来年は小学生。あぁ、パパは頑張って稼がなきゃ!  


Posted by 頑張れ大将 at 16:11Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月04日

七夕祭りがやってくる


 昨日もいきなり降り出した雨にやられ、ずぶぬれになった大将です。よりによって息子を幼稚園に迎えにいく時間に降るかぁ~全く! 思わずぼやきたくなります。雨季の時期は仕方ないですね。バイクでの移動が多いので、今度はちゃんと合羽をもって出るようにしなければ……。
 さて息子が通う幼稚園には今年も七夕様がお目見え。7月に入ったんだよなぁ。早いよなぁ。短冊には子供たちの願い事が色々と書かれています。時期が時期だけに「ワールドカップで日本が優勝」なんてお願いもありました。これ、もう今日の時点で終わってる。でも、まぁお願い事ってそんなもんだよね。せめて七夕の日は雨が降りませんように!天の川見えるかな?  


Posted by 頑張れ大将 at 15:23Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月03日

次々と・・・

 今年も相変わらず、続々と新しい日本食レストランがオープンしています。一方で締める、消えていく店も同じぐらい多いですが……。まさに過当競争ですね。先月は店の近所というか、同じ通りに羽桝というお店がオープンしました。手羽先が売りのお店らしいです。
 気になっていたので、スタッフと一緒に食べてきました。タイは鶏肉がおいしいので、調理方法が良ければ日本並みというか、日本以上においしいものが作れる可能性があります。

 カラッと揚げた手羽先にたっぷりの胡椒、そして下味にちょっと甘めのタレが……。これは名古屋スタイルなのかな。大人の味です。ビールによく合います。お値段もまぁまぁといった感じ。家族と一緒というよりは大人向けの店ですね。仕事帰りに一杯!店内のデコレーションも凝っていて日本の雰囲気が味わえるお店です。これは繁盛するかも。楽しいお店がまた増えました。バンコクって本当にすごい街だなと思います。  


Posted by 頑張れ大将 at 16:23Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2018年07月02日

地元を再び


 知っているようで、知らなかったり。語れるようで、語り切れなかったり。灯台下暗しじゃないけど、自分の地元って案外そんな感じだったりしませんか? なにせ大将は地元を18歳の時に離れて、それきっりで、しかも日本ではなくタイに住んで21年目なんです。もう鹿児島で過ごした時間よりも、タイで過ごした時間が超過してしまいました。そうなるとは想像もしていませんでしたが……。
 実は9月に会社のタイ人社員を連れて鹿児島へ帰省、観光します。ですが、はて、どこをどう回ったらいいのか? おおよその検討は付くけど、今、鹿児島で外国人受けする場所って? などとちょっと不安になりました。なので先月、東京へ行った際に鹿児島のガイドブックを購入。早速、見て勉強をしている大将です。いやぁ~自分の地元とは言え知らないことが沢山。色々な施設や名物も生まれているし。地元の人ではない、よその人間だから見えてくる鹿児島の魅力もあるんですね。今年は「西郷どん」で盛り上がる鹿児島。タイの方にもしっかり楽しんでもらいます。   


Posted by 頑張れ大将 at 16:29Comments(0)大将のタイ日常茶飯事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。