インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年02月28日

携帯の番号運勢判断

 日本の姓名運勢判断みたいな感じでしょうか? ここタイで最近はやっているのが、携帯電話の番号運勢判断。良い番号を持つことが、ビジネスの成功につながるのだとか。その判断をする占い師のような人もここタイにはいるようです。色々な職業が世の中にはあるもんですね。

 そして携帯電話番号の運勢判断の本まで売られているですよ。運勢が悪いから携帯電話の番号を換える。それが最近のタイのトレンドにもなりつつあります。大将としては、携帯の番号より他に換えるべき事がお前らにはあるだろう!と思うのですが……。縁起担ぎとはいえ、携帯の番号はあんまり頻繁に変えられると個人的には困ります。いや、縁を切りたいから変える人も少なからずいますしね。

 ちなみに、嫁さんいわく大将の番号はかなり悪い番号なのだとか。10年以上も使い続きてきている番号を今更縁起が悪いから変えろといわれてもねぇ~。無理。それは絶対嫌です。  


Posted by 頑張れ大将 at 18:20Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月27日

メダル自慢


 日本では、まず考えられないでしょうね。まさか2月に幼稚園で水泳大会が開催されるなんて……。でも、ここはバンコクでは乾期のこの季節はベストシーズン。先週の親子レクレーションに続いて、今日は水泳大会が開催されたようです。参観は出来ませんでしたが、大会と言うより水遊び発表会といった感じだったと思います。なにせ4歳児ですから。
 でも園の先生から頂いたメダルをとても嬉しそうに自慢してくれました。大好きなピカチュウの絵がとっても気に入ったようです。なんとなく得意げな息子に、ちょっと成長を感じた親バカな大将でした。来年からはコアラ組。思い存分遊んで、学んでくれたらと思います。  


Posted by 頑張れ大将 at 16:12Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月26日

この盛りつけ方がミソかな


 日曜日恒例のタイスキ、ホットポットに家族で行きました。やっぱり月に2回はホットポットへ行ってしまう大将です。ここにはタイスキだけでなく寿司のバイキングコーナーがあり、寿司も食べる事ができます。とは言っても親指ほどの小さい寿司ですが。しかもネタはタイ人が好きなサーモンや海老がメイン。そして創作風の巻き寿司もあります。
 味はどうであれ、この盛り付け方がミソなんだろうなと思った大将です。タイにはタイ人が食べたいと思わせる寿司の盛り方があるとしたらこんな感じでしょうか。飲食店としては料理を旨そうに見せるのも、ひとつのテクニックですよね。何はともあれご馳走様でした。   


Posted by 頑張れ大将 at 20:02Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月25日

インターナショナルデー

 いやいや2月は本当にイベントだらけの大将です。たった28日しかない2月になんで、これだけ行事が集中するの!と思います。いや、28日しかないから、そう感じるのかもしれませんね。

 何はともあれ今日は息子の通う幼稚園のインターナショナルデーに参加してきました。今年のテーマはニュージーランド。インター部の先生方が盛り上げてくれるお祭りです。ステージでのショーあり、飲食の露店あり、そしてゲームのアトラクションもあります。午後3時半から、あっという間に過ぎ去った3時間。息子も大いに楽しんだようです。大将は子守でヘトヘト。でも良い英語の勉強にもなった一日でした。インターナショナルデー万歳。  


Posted by 頑張れ大将 at 23:23Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月24日

春の社員旅行の予約を・・・

 「東北三大桜と「世界遺産平泉」「日本三景・松島」「花見山公園」 東北6県の名所をめぐる みちのく春の桜紀行3日間」。う~ん、何とも長いタイトルだこと。覚えるのも大変だなぁ。そう思いつつも、予約を入れた大将でした。

 4月の社員旅行はクラブツーリズムのこのコースに決定。金額は2泊3日で一人58000円。新幹線の移動費やホテル代を考えたら、やっぱりツアーの方が断然お得ですよね。しかも効率良くまわれますし。
 問題は行った際に桜がどれだけ咲いているか、残っているか。これに尽きます。運次第とはいえ、4月23日からだと、ぶれない気がしているのですが。
 次は早めに航空券の手配をしなくては。
   


Posted by 頑張れ大将 at 20:20Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月23日

小鉢が堪らない韓国料理


 韓国焼酎の買い出しに来たついでに、今日は韓国料理を頂きました。韓国人が経営する本格派のお店です。一品あたりの値段は高いですが、サービスで8つモノの小鉢が出てくるのは嬉しいですよね。しかも結構バランスも良い感じがするのですが。

 今回のメインは牛筋の煮込みで価格は30バーツでした。出てくるまでに小鉢でちょっと腹ごしらえ。そして、石鍋の牛筋煮込みをご飯と頂きます。こうして本場の味が気軽に味わえるのも、やっぱりバンコクならではですね。   


Posted by 頑張れ大将 at 21:07Comments(0)タイのご馳走

2017年02月22日

さて春の社員旅行は・・・

 「東北三大桜と「世界遺産平泉」「日本三景・松島」「花見山公園」 東北6県の名所をめぐる みちのく春の桜紀行3日間」。う~ん、何とも長いタイトルだこと。覚えるのも大変だなぁ。そう思いつつも、予約を入れた大将でした。

 4月の社員旅行はクラブツーリズムのこのコースに決定。金額は2泊3日で一人58000円。新幹線の移動費やホテル代を考えたら、やっぱりツアーの方が断然お得ですよね。しかも効率良くまわれますし。
 問題は行った際に桜がどれだけ咲いているか、残っているか。これに尽きます。運次第とはいえ、4月23日からだと、ぶれない気がしているのですが。
 次は早めに航空券の手配をしなくては。   


Posted by 頑張れ大将 at 17:20Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月21日

うまいぞ北海道

 今月は商談会やイベントが続きます。なんで2月に重なるんだろう。昨日は山陰同郷会でした。そして今日は北海道商談会です。大将は午後からその商談会に参加してきました。会場はトンローのセンターポイントさんなので行きやすかったです。

 一番印象に残ったのがこのお菓子。旨いです。濃厚。卵と牛乳が違うとここまで味が変わるんだと、衝撃を受けた味でした。さすが北海道ですね。日本での価格は1個300円だそうです。そんなに高くない気がします。でも、タイへ来たらいくらになるんだろう。きっとタイの方にも受ける味だと思うのですが……。
 かれこれ1時間、北海道の素晴らしい商品に感銘を受けました。参加されていたのは約10社ほどでしたが、かなり中身の濃い商談会だったと思います。   


Posted by 頑張れ大将 at 20:34Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月20日

山陰同郷会の番外編

 山陰同郷会には番外編が存在します。通常の、いわゆる定例会に出席できなかった方々のための懇親会です。参加するのは飲食関係の方が多いので幹事の原さんは山陰飲食店サミットと呼んでいるようですが……。
 そんな番外編に今日は参加してきました。会場は福島さんのお店「ワギュウザムライ」さんです。和牛の専門店で、主に鳥取の和牛を扱っているお店なのだとか。こんな機会でもないと、なかなか伺えないお店です。

 なんと会費1500バーツで和牛の懐石コースをごちそうになりました。画像は2番目ぐらいに出てきた和牛のかき揚げです。タイ風のアレンジがしてあったり、普段は滅多に口にできないような味ばかり。でも最後の〆に出てきた和牛のすき焼き、これはもうタイでといううか、人生の中でも初めてあじわうおいしさでした。たかがすき焼き、いやされどすき焼き。素材の和牛が良いのはもちろんですが、やっぱり調理人の技が光る味です。いやぁ~大満足。同郷会ならではの価格で食べれたのも福島さんの厚意のおかげです。ありがとうございました。

ちなみにワギュウサムライさんの詳細はこちらを参考にして下さい。ゴージャスなお店ですよ、マジに。
http://www.wagyusamurai.com/   


Posted by 頑張れ大将 at 23:49Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年02月19日

盛岡冷麺(焼肉ヤマト)

 確か去年も親子レクの後はヤマトさんへ伺ったような記憶があります。運動の後は家族で焼肉。ついついそうなってしまうようです。今年はなんと和牛フェア中で、お肉が半額、そして冷麺も半額の125バーツでした。これはお得です。

 大将は以前から気になっていた盛岡冷麺を注文。まずは麺が違います。太め。そして程良いコシ。なるほど!って感じの食感でした。くずきりを、ちょっと堅めにした感じでしょうか。喉越しも最高です。これは名物だけあります。スープもすごく優しい感じでした。子供でも食べられる味です。盛岡まで行かなくてもバンコクでも本格盛岡冷麺。ありがたいです。  


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。