インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年01月21日

オイシのビッフェ


 本当はホット・ポットのタイスキを食べに行こうと車を走らせていました。土曜日だから道は空いているだろうと思ったのが大間違い。最近は土曜日も渋滞するんですね。このままじゃ、行って帰って来るだけで午後7時になりそう。仕方なく、ラマ4通りでビッグCへ。
 なんかビッフェの気分だったので、「おいしい」に入りました。日本食がメインのビッフェレストランですが、かなりタイ料理化してました。やっぱタイ人向けにやって行こうとするとこうなるのかな。
 一人599バーツ。良い値段です。安くはないかな。結局、これだと普通のレストランで食べた方が安くつくかも。まぁ色々なものを食べたい時はありかも知れませんが。大将は刺身と寿司ばかり食べてました。   


2017年01月20日

秋鮭が入荷したぞ

 いよいよこの日がやってきました。秋鮭が北海道から到着。明日からではなく、今夜からフェアの開始です。やるぞ、うるぞ。今年最初のフェアですからね。気合満々の大将なのです。しかも、先週は札幌まで行って、しっかり秋鮭の勉強をしてきたばかり。

 倉庫の冷凍庫は秋鮭でパンパンになちゃいました。箱から出す作業だけでも汗びっしょり。良い運動になりました。本番は夜。余力を残しておかなければ。   


Posted by 頑張れ大将 at 17:10Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年01月19日

北海道商談会へ

 またまたドゥシタニホテルへ行って参りました。昨年末から何度目だろう。続く時は続くもんですね。昨日は北海道商談会に招待されていたのです。商談会とはいっても、どちらかというと試食会でしたね。もうおいしい北海道の食材を使った料理がわんさか用意されていました。

 なかでもぎょれんさんの海鮮を使った握り寿司や刺身は超人気で、あっという間に無くなっていました。タイの方々もどの食材が高くて、何が旨いのか最近はよくご存じの様です。北海道に行かなくても、ここタイで北海道の幸が楽しめる。そんな日が来るのも、そう遠いことではなさそうですね。バンコクはやっぱ凄いところだ。  

Posted by 頑張れ大将 at 16:14Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年01月18日

ホクレンのお肉で

 果たして味はどうなんだろう……。う~ん、いける。うまい。お肉の旨みがジワジワっとお口に広がります。ホクレンさんの北海道ビーフを使ったローストビーフの試食会。チェンマイから戻ったばかりですが、打ち合わせを兼ねてお店で行いました。

 やっぱり食材は実際に食べてみないと駄目ですね。食べることによって、ベストな調理方法も見えてきたりします。そして、やっぱり何より安心で安全なおいしいものを提供したと大将は思っています。北海道の大地が育んだ、おいしいお肉。今年は日本の食材をどんどんタイでも取り入れていこうと思います。  


Posted by 頑張れ大将 at 22:14Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年01月17日

バンコクエアーの機内食 チェンマイからバンコク間(E)

 果たしてどんなものが出てくるかな? 今年最初のバンコクエアーさんでのチェンマイからバンコクへの移動。たった1時間ほどのフライトですがバンコクエアーさんはホットミールを出してくれるのです。しかも、結構タイの名物料理にこだわったメニューが多いのが凄いところ。だから、毎回期待してしまう大将なのです。

 今回はタイのグリーンカレーと古代米でした。う~ん、鋭い。なかなか良いメニューで今年も攻めてきますね。グリーンカレーは西洋人の方にも人気のタイ料理。それに珍しい黒色の古代米とは。量は少ないですが、タイ料理を満喫できる機内食でした。デザートのケーキもおいしかったです。

【搭乗日】2017年1月17日    


Posted by 頑張れ大将 at 23:24Comments(0)天空のご馳走

2017年01月16日

オースワン

 今年最初のチェンマイ出張に来ています。バンコクに比べて5度ぐらい気温が低く、過ごしやすいですね。かなり爽快です。飛行機に乗るまでは、かなりドタバタしましたが、無事に荷物も届け終わりました。

 ちょっと遅くなったけどチェンマイのナイトバザール敷地内にあるシーフードレストランで今夜は一杯やりました。山の中のチェンマイで、なぜかシーフード。でもそこそこうまいです。料金もバンコクより若干安め。大将のお気に入りはオースワンという牡蠣の卵とじでかな。タイ料理というよりは中華系の料理のような気がします。これとチャーンビアが合うんだ!  


Posted by 頑張れ大将 at 22:18Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年01月16日

日本航空の機内食 羽田からバンコク間(E)


 今回の機内食は・・・鶏肉のあんかけ風、レンコンのきんぴら、白滝の和えもの、野菜サラダ、フルーツとこんな感じでした。まずはビールをちびちび頂きながらレンコンのきんぴらを頂きます。程良く出しが効いて旨かったです。そして、おかずの鶏肉も。箸休め代わりはサラダでした。
 やっぱり日本で積み込んだ機内食は味の安定感が違いますね。ただもう少しだけボリュームが欲しいかな。見た目の彩は本当に良かったです。

【搭乗日】2017年1月13日  


Posted by 頑張れ大将 at 17:16Comments(0)天空のご馳走

2017年01月15日

焼肉ビッフェ・ギュウマ

 せめて週末ぐらいは家族で食事でもと心がけている大将です。先週は日本出張で5日も家を空けていましたし……。

 昨日は息子のリクエストで焼肉屋さんへ。トンロー通りにあるギュウマというビュッフェのお店に行って参りました。一人499バーツ。安くもないけど、高くもないかな。良い部位のお肉をたらふく食べれば、もとはとれるかも?そんな感じです。
 ここのお店の凄いのは焼肉なのにしゃぶしゃぶのような薄切りのお肉が出てくることです。タイ人は早く火が通るので、この薄切りの方が好きなのだとか。でも、やっぱり日本人的には肉厚の方が良いかな。
 肉だけでなく味噌汁や焼飯、サラダ類も食べ放題なので満足度はそれなりにと言う感じでしょうか。  


Posted by 頑張れ大将 at 22:17Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2017年01月14日

日本航空の機内食 バンコクから羽田間(E)

 今回の札幌出張は羽田経由なので日本航空さんを利用しました。国内線の乗り継ぎがある時は、やっぱりタイ航空よりも日本航空になちゃいますね。

 午後10時前のフライトだったので、離陸後1時間ほどでビールなのどのドリンクのサービスに続き、機内食も配られます。なんなく小腹が空いていたので、おいしく頂けました。メインは彩の良い三色丼です。サヤマメの添えモノも良い感じ。細かいよなぁ。
 付け合わせの大根の煮物に鶏のそぼろ添えられたものなども、なかなか良い感じの味付けでした。日本航空さんの機内食への意気込みがなんとなく伝わってくる感じ。タイで積み込む機内食で、ここまでレベルを持ってこれたら凄いと思います。
 個人的にはビールを頼んで、キリンの一番搾りが出て来たのが嬉しかったです。

【搭乗日】2017年1月9日 JL37便    


Posted by 頑張れ大将 at 18:12Comments(0)天空のご馳走

2017年01月12日

秋鮭プロジェクト③ 新年会

 札幌最終日。ゆっくり目に起きて、お昼はお決まりの時計台で札幌ラーメンを頂きました。ここの味噌ラーメンはタイ人にも大人気のようで、店内の券売機やメニューはタイ語表記もあります。

 お腹も膨らんだ後は、電車で千歳空港へ移動。約45分ほどで到着です。車内は外国からの観光客で大混雑していました。
 東京への飛行機は午後3時。荷物を預けて、早めにゲートへ向かいます。10分ほど遅延しての出発で、東京の羽田に着いたのは午後5時過ぎ。今夜泊まる予定の蒲田へ電車で移動します。都心よりも羽田で前泊するなら、やっぱり蒲田あたりが最適です。ホテル代もさほど高くないし。ちなみにアパホテル蒲田駅東は1泊7500円でした。
 ホテルにチェックインした後は、とにかく買い出し。明日は空港へ向かうだけで買い物をする時間はありません。あれや、これやと買い歩いて午後7時にはホテルに戻り荷づくり終了。

 この後はお待ちかねの新年会。向かったのは蒲田駅横のビルにある大庄水産というお店でした。なんと最終日の飲み会には会社のOB、OGのエツボンヌ、ヨコさん、チェンプさんの3人が駆けつけてくれました。いやぁ~本当にありえない時間です。まさか、蒲田でこんな会ができるとは。しかも札幌帰りのタイ人のスタッフも一緒に! 忘れ難い飲み会になりました。みんな有難う。楽しかったです。

 いよいよ明日はバンコク。ここ3日間で1か月分ぐらいの酒を飲んだ気分です。  


Posted by 頑張れ大将 at 23:17Comments(0)大将の放浪記・日本編
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。