2015年12月20日
青森の御当地ラーメン
ここ数日、子供さんのパーティーが続いています。日本へ一時帰国する前のお食事会なのかな? 普段とは違った賑やかさに大将は翻弄されてます。

さてさて、先週青森で食べたご当地ラーメン。これが凄かった。今までに食べた事のない麺とスープの味に吃驚!煮干し系醤油ラーメン。ラーメンの新たな世界がひとつ広がりました。
まるかいの醤油ラーメン、好きとか、嫌いとか、うまいとか不味いとかじゃないです。たぶん、ここのラーメンを自分の言葉で語る為には、最低でも、まだ5回は食べる必要がある。そう思います。なので、どんなに個性的なのかはホームページから引用します。
■特徴(1)
カンスイを使わず1晩ねかせる自家製の太麺。
■特徴(2)
鳥取境港産特撰アゴ煮干のスープ。
■特徴(3)
日本一の醤油と云われる香川のマルキン醤油を使った醤油ダレ。
■特徴(4)
スープの濃さ、麺の茹で時間、量まで毎回違う大雑把な作り方。
風味は、正に煮干と醤油。魚出汁特有のクセと強い酸味で、好きと嫌いがスッパリ2つに分かれます。高橋中華そば店と同じく、「マルカイ系」という言葉ができるほど東青津軽での認知度が高い、大人気の津軽ラーメン店です。
以上。特徴と言うかこだわりが凄いですね。
なんと店には大盛りと普通の2種類しかメニューはありません。普通が600円、大盛り650円。大将は普通を頼みましたが、かなりのボリュームでした。そしてお昼時だったので店内は満席。かなり地元の方に愛されている店です。シンプルだけど深みのある醤油ラーメン。
きっとまた青森に来たら一度は食べると思います。600円でこのボリュームというのがやっぱ印象的かな。

さてさて、先週青森で食べたご当地ラーメン。これが凄かった。今までに食べた事のない麺とスープの味に吃驚!煮干し系醤油ラーメン。ラーメンの新たな世界がひとつ広がりました。
まるかいの醤油ラーメン、好きとか、嫌いとか、うまいとか不味いとかじゃないです。たぶん、ここのラーメンを自分の言葉で語る為には、最低でも、まだ5回は食べる必要がある。そう思います。なので、どんなに個性的なのかはホームページから引用します。
■特徴(1)
カンスイを使わず1晩ねかせる自家製の太麺。
■特徴(2)
鳥取境港産特撰アゴ煮干のスープ。
■特徴(3)
日本一の醤油と云われる香川のマルキン醤油を使った醤油ダレ。
■特徴(4)
スープの濃さ、麺の茹で時間、量まで毎回違う大雑把な作り方。
風味は、正に煮干と醤油。魚出汁特有のクセと強い酸味で、好きと嫌いがスッパリ2つに分かれます。高橋中華そば店と同じく、「マルカイ系」という言葉ができるほど東青津軽での認知度が高い、大人気の津軽ラーメン店です。
以上。特徴と言うかこだわりが凄いですね。
なんと店には大盛りと普通の2種類しかメニューはありません。普通が600円、大盛り650円。大将は普通を頼みましたが、かなりのボリュームでした。そしてお昼時だったので店内は満席。かなり地元の方に愛されている店です。シンプルだけど深みのある醤油ラーメン。
きっとまた青森に来たら一度は食べると思います。600円でこのボリュームというのがやっぱ印象的かな。
Posted by 頑張れ大将 at 15:10│Comments(0)
│日本のご馳走
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。