インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 大将の諸行無常バンコク暮らし › 大将のタイ日常茶飯事

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2019年05月27日

チェンマイで飲茶


 「飲茶が良い」この藤岡先輩の一言で決まりました。チェンマイ出張、最終日のランチは行きつけの飲茶屋さんです。会社から徒歩5分という便利な場所にあるので良く行く場所の一つです。とにかく中華が好きという日本人には一押しのお店かな?
 ここは店頭にあるショーケースから食べたいものを指さし、個数を伝えれば蒸してテーブルまで持ってきてくれます。とにかく種類が豊富で、量が少ないので色々なものを食べることができます。何より湯気がホクホク上がる蒸したてを頂けるのは最高ですね。このお店はレタスが食べ放題なのも大きなポイント。シャキシャキのレタスが飲茶に合うんです。
 オヤジ3人ががっつり食べてなんと570バーツ。1780円ほど。このお手頃価格もやっぱチェンマイならではだと思います。  


Posted by 頑張れ大将 at 17:54Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月26日

久しぶりのハードロックカフェ


 うひゃ~。これは絶対に太るなぁ。マジにヤバイぞ!そう思いつつも、やっぱ食べちゃうんですよね。そしてビールもなぜか進むんだなぁ。ハードロックカフェらしいこのコンボセット。価格は669バーツです。大人が3人でつまむには十分な量でした。
 さて今回のチェンマイ出張は藤岡先輩と日本からの来ていた友人ヨッシーさんと一緒でした。男3人というか、オヤジ3人組の旅というのもたまにはいいものです。そして行くのがハードロックカフェですからね。渋いです。自分にとっても良い気分転換になったと思います。
 今回は藤岡先輩の退院祝いとリハビリを兼ねてのチェンマイ行きでした。そこに友人のヨッシーさんを誘い込んだ感じです。ヨッシーさんと藤岡先輩は境遇が被るらしく終始、病気や医療ネタで話が盛り上がっていました。お互いの傷を見せ合い、薬も見せ合いっこしてましたし。何事も共通点があると人は深いつながりを感じるんでしょうね。
 2次会は行きつけの居酒屋「五郎」さんです。ここでいつも通り藤岡先輩はダウン。まぁ、満足そうだったのでよかったかな。でも、五郎での最後あたりはきっと覚えてないんだろうなぁ。いつも通りといえばいつも通りですが……。  
タグ :チェンマイ


Posted by 頑張れ大将 at 22:45Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月25日

8番ラーメンの担々麺



 タイではよくあることだけど、メニューの画像と実物がだいぶ違うなぁ……。これ8番らーめんさんの担々麺です。先日、香港で本場の担々麺を食べて、担々麺にちょっとだけ目覚めた大将なのでありました。
 ここ8番らーめんさんの担々麺を食べるのは、今回がはじめてだと思います。88バーツという価格はかなり安めかな。で、このボリュームなら写真とは違っても文句なしです。ただ結構辛さがきつめでタイ人向けだと思いました。あと胡麻のコクがイマイチ足りないかも。というか辛みで打ち消された感じ。個人的には胡麻の風味が感じる肉みそ風が好きです。8番さんは味噌か豚骨がやっぱお薦めかもしれません。   

Posted by 頑張れ大将 at 01:15Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月24日

軒先の掃除

【ビフォー】


【アフター】

 ここのところ店舗の軒先に落葉が多いです。季節の変わり目だからかな?ほうきで掃くこと30分。すっかり綺麗になりました。ビフォー&アフターな感じで写真を撮ってみるとこの通り。違いがよくわかります。面白い。
 日常の何気ない業務も遊び心をもってやると楽しくなります。やっぱ俺は子供なのかな?   

Posted by 頑張れ大将 at 16:09Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月23日

今年2回目のものフェス


 早いなぁ。今年2度目のものフェスです。朝9時からボイスさんのあるラケットクラブ(スクンビット49)で団子をブース販売させて頂きました。たれは自家製ですが、団子は日本から輸入した既製品です。さすがに団子から手作りというわけにはいきません。でも、日本からの団子だから売れるのも事実です。
 相方はこのイベントに連続で出てもらっているニムさん。家から近いということもりますが、やっぱ頼れる存在であり、任せて安心の彼女のサポートがあってのものフェス。今回も彼女に来てもらい本当に助かりました。感謝です。
 そして、嬉しいことに今回も売り上げは上々でした。みたらし団子はお昼前に完売、よもぎ団子が若干残った程度。でも余った団子は現場のタイ人スタッフさんへ差し入れさせて頂き喜んでもらいました。このちょっとした交流もものフェスの楽しみです。
 朝が早いということと、準備に手間はかかりますが、ボイスさんのものフェスはやっぱ楽しいです。学園祭のような雰囲気がたまりません。さて次回は団子ではなく違ったものに挑戦してみるか。  


Posted by 頑張れ大将 at 23:54Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月22日

洗濯機を買い替える


 この洗濯機、修理したら13000バーツ!?高っ!正直5000バーツぐらいで直せると思っていましたが予想外の価格に思わず吃驚してしまいました。
 ここタイも日本と同じで修理するより買い替えするほうがお得な時代になってきたようです。どんどん新製品はでるし、価格は安くなるし。良いものを末永くというのは時代に即さないのかな?
 なにはともあれ洗濯機を買い替えるためにホームセンターへ嫁さんと向かいました。白物家電の買い替えはやっぱ嫁さんの判断次第。男である大将は金は出しても口は出すな!の状態です。バカボンのパパじゃないけど「それいいのだぁ」と思います。なにせメインに使うのは嫁さんですから。彼女の満足、納得が一番。そう思いつつもLGじゃなくて日立とかパナソニックにした方が良いのになぁと思うのは日本人だからでしょうか?
 嫁さん曰く、日本企業のものは良くて高いけど、使わない余計な機能が多すぎるとのこと。余計な機能がなくシンプルで使いやすい、そして価格も手頃な韓国製で十分なのだとか。これもやっぱ時代の流れなのかな。洗濯機1台23800バーツ。今週の金曜日に我が家へ届きます。  
タグ :LG洗濯機


Posted by 頑張れ大将 at 15:30Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月21日

世界に羽ばたくヨーグルッペ


 おっ、ヨーグルッペじゃん。なんで香港の街中のスーパーに売っているんだろう。しかも何気に少女がハローキティに入れ替わっているし。これレアだよなぁ。海外向けの商品なのかな?そしてマンゴー味やいちご味もあります。
 ヨーグルッペは大将の実家である鹿児島では非常に身近なドリンクでした。どちらかというと系列商品のスコールの方をよく飲んだ気がします。これが南九州限定商品だと知ったのは大学進学で島根へ行ったとき。県民ショーじゃないけど「へぇ~そうだったのか?」とマジに思いました。
 そんなヨーグルッペが世界進出です。時代も変わったものですね。鹿児島人としては嬉しいなぁ。ただヨーグルッペを造っているのは宮崎県の企業さんですが……。そのうちタイへも進出してくるかもしれませんね。ヨーグルッペの世界進出、万歳!!!  


Posted by 頑張れ大将 at 05:22Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月18日

価格破壊は本当です


 どうしたらこの安さで売れるんだろう。買う側としては本当にありがたいのですが、やっぱ疑問に思います。タイのバンコクにもできたドン・キホーテさんでは、たまに我々が問屋から買う価格より安く売られている商品があります。もちろんドン・キホーテさんで買うわけなんですが、今まで問屋から買っていた価格は何だったんだろうとお思うのです。正直すごい損した感じ。もしかしたら頃合いを見計らって値上げされるのかもしれませんが、価格破壊には違いありません。ドン・キホーテ旋風果たしていつまで続くのやら。そして、どこまで行くのやら。嬉しいような怖いような、正直、そんな感じです。   
タグ :ドンキ


Posted by 頑張れ大将 at 21:55Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月17日

日本の中古自販機


 そういえば……という感じです。最近バンコクのあちらこちらで自販機を見かけるようになりました。しかも、その自販機のほとんどが日本の自販機を改造した中古自販機なのです。昔は硬貨だけしか使えない機種が大方でしたが、最近の自販機は20バーツ紙幣が使えます。お釣りも間違いなく出てきます。日本では、あたりまえのことですが、タイの場合はつり銭切れで丁度の金額を入れないと使えないことが結構ありました。ですから、すごい進化だなと思うのです。
 でも、でもなんです。管理が悪いのか品切れになっている商品が多い。買いたい商品がない!これ残念です。在庫管理ができていないんですね。機械は進化しても人の働き方は進化していない感じ。なんか残念だけど、これぞ今のタイだなと思う大将でした。   


Posted by 頑張れ大将 at 21:11Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月16日

うな牛どうかな?


 さてさて気が早いようですが7月からの企画メニューに頭を悩ませている大将です。7月といえば土用の丑ということで、毎年のごとく鰻のフェアを開催しています。今年も鰻で行くことは決定なのですが、悩んでいるのは売り方、メニューの構成なんです。うな重と蒲焼じゃ面白くないですからね。何か新しいこと、これまでにやったことのないメニューに挑戦したいのです。
 有難いことに今年は良い価格帯で鰻を押さえることができました。中国産ですが日本向けのものなので品質は問題なし。味も上々です。今日は試しに日本の「すき家」さんがやっている「うな牛」を作ってみました。鰻丼に牛丼の具を合わせた合い盛りです。ちょっと牛のボリュームが多めでしたが、案外行ける気がしました。これ今年は挑戦してみようかな?   


Posted by 頑張れ大将 at 00:50Comments(0)大将のタイ日常茶飯事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。