インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 大将の諸行無常バンコク暮らし › 大将のタイ日常茶飯事

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2019年06月07日

バイク税を納める


 タイの場合は免許更新も各種税金も日本みたいに郵便とかで通知が来ません。なので自分でちゃんと更新時や納付期限を覚えておく必要があります。これ結構しんどい。まぁ、日本が良すぎて、このタイのやり方が世界的には普通なんでしょうが……。
 今日はバイクの自賠責保険を更新してバイク税を納めてきました。納税先の陸運局について順番待ちの札をもらうと23人待ち。日によっては50人待ちなんてこともあるので、今回は少ない方です。おおよそ30分で終わりました。早かったと思います。
 この後息子を迎えに学校へ行ったのですが、今年一番の大雨で渋滞と洪水に巻き込まれ大変なことに。小学校の下校時刻も繰り下げれ午後5時まで校内で待機だったとか。普段は午後2時半には下校なんですが……。雨季のバンコク、あと数回はこんなことが起きるのかな?  


Posted by 頑張れ大将 at 18:39Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年06月06日

メタル・インドカレーを食す


 やっと作ることができました。そして食べることもできました。月末は忙しかったからな。東京の食通な友人からお土産で頂いていたインドカレーです。なかなか目にすることのないマイナーなカレールーだけにどんな味なんだろうと期待は高まリます。
 まず見た目が昭和系ですね。黄色な感じ。昔の日本のカレーというか、子供の時食べたカレーはいつもこんな色でした。いつぐらいからなんだろう黒いカレーが主流になったのは。
 そして味ですが、これも見た目を全く裏切らず懐かしい優しい辛さです。なぜか後から、じわっと甘さが広がるのも良いですね。確かにライスなしでシチュー感覚で食べられる感じ。箱には中辛って書いてあるけど至って甘口かな。発売当時はこれが中辛だったのかもしれませんが。
 最近はスープ系のカレーが日本では人気らしいけど、やっぱこの原点を感じるこの手のカレーも捨てがたいです。親から子へ受け継ぎたい味だと思います。ヨッシーさんありがとう。家族みんなでおいしくいただきました。   


Posted by 頑張れ大将 at 01:18Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年06月05日

悲しい大根


 やっぱ雨季の時期の根菜類は駄目ですね。育ちは悪いし、痛みも早い。それでいて値段も高め。ほんと何一つ良いことがないなぁ……。特に大根はひどいです。どしても必要なので買いますが、いくら安くなったとしても悲しいこの現実。
 日本ほどとまではいかなくても、それなりに改善されると良いのですが。その辺はまだまだなのかなタイは……。   
タグ :雨季大根


Posted by 頑張れ大将 at 16:06Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年06月03日

会社訪問


 今日は王妃誕生日で祭日ですが、会社によっては通常通り仕事をしているところもあるようです。名古屋から来た友人の通訳を兼ねて会社訪問へ同行してきました。
 朝10時。祭日で道路が混雑していなかったので予定よりも若干早く着いたのは嬉しい誤算です。とりあえずショップで時間をつぶすことに……。予定の時刻から打ち合わせがはじまり正午には終了。まぁ良い感じで打ち合わせが終わったと思います。
 実はこの会社、大将の店とも取引があるので全く無関係ではありません。また社長のプラモート氏とは2年前に青森県の招聘事業で一緒したこともあります。なのでまぁ、打ち合わせといえども緊張感は全くなし。気楽に進めることが出来ました。つまり、そんな間柄なので同行してくれと頼まれたのだと思います。
 大将としては関わるみんながハッピーになれるならそれが一番。そうなるよう今後もお手伝いしていきます。 K専務お疲れ様でした。  

Posted by 頑張れ大将 at 17:18Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年06月02日

冊子の入れ替え


 古くなったメニューの冊子を新しいものに入れ替えるため、価格が変更になった部分にステッカーを貼っています。これ細かい作業なんです。単純作業ですが、逆に単純な分、飽きが来るし間違いが起きやすい。それなりに集中力が必要なんですね。
 なので事務所にひとりこもって黙々とやっているのです。以前はタイ人スタッフに任せていたのですが、とにかく貼り間違えが多発してこれじゃだめだと反省。2度手間になるぐらいならと大将自らやることにしました。
 でもこうしてメニューに向き合うと「よし、頑張らなきゃ!」という気持ちになります。来週からは綺麗なメニューでガンガン突っ走るぞ!   


Posted by 頑張れ大将 at 00:31Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年06月01日

おっ、芽が出てきたぞ


 おっ、芽が出てきています。もう双葉の状態だから発芽して3日ほどは経っているのかな? これ息子が小学校から貰ってきたひまわりの種をまいたもの。こんなにスムーズに芽がでるとはちょっと吃驚ですが、なんかとても嬉しかったです。もちろん息子も大喜びでした。
 でもこの雨季のバンコク、果たして鉢植えで花まで咲かすことができるのかな?もしかしたらタイの品種なので問題なく大きくなるかも。軒先のひまわりの成長、ちょっと楽しみです。   


Posted by 頑張れ大将 at 12:30Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月31日

ベビーボイル帆立は陸奥湾産が最高


 発注していた商品がやっと日本から届きました。なかでもこのボイル帆立は絶対に欠かせない商品だけに到着が待ち遠しかったです。輸送費の関税と日本で買うよりは価格は高めになるのは仕方ないですね。でも、やっぱ日本食レストランですから日本のこだわりの食材を使っていきたいと思います。
 ちなみにボイル帆立の売れ筋はオーソドックスな串焼きがメインです。ですが、サラダやラーメンのトッピング、寿司、天婦羅と色々な料理にも使えます。万能選手なんですね。やっぱ素材が良いと、どう調理してもそつなく仕上がります。素材へのこだわりはやっぱ大事かな。   


Posted by 頑張れ大将 at 03:21Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月30日

今年も行ってきましたタイフェックス


 毎年恒例のタイフェックス。日本を含め海外から食材のメーカーやサプライヤーさんが集まるタイ最大級の商談会です。今年も行ってきました。とにかく場所がムアントンタニにあるインパクトアリーナですからね。遠い。自分で車を運転しては行きたくない場所です。駐車場も探すのも一苦労だし。時間帯によっては会場から出られない大渋滞に巻き込まれる可能性も大ですから。大将はBTSでモーチット駅まで行き、そこからミニバンのシャトルバスで向かいました。
これでもかれこれ1時間半は掛かります。
 今年の会場ですが、正直これといって目新しいものはありませんでした。見慣れたものばかり。もしかしたら見逃しているのかもしれませんが、とりあえず現状確認といったかんじでしょうか。JETROさんのジャパンパビリオンはやっぱタイ人に凄い人気でした。これはやっぱ嬉しいですね。 約2時間半。広い会場内を歩き回って本当に疲れました。帰りのシャトルバスはナナ駅までのスペシャルルートに乗車。モーチット駅までの35バーツに比べれば100バーツと高めですが、乗り換えが必要ないので楽です。事務所に戻ったの午後9時前。これも例年通りかな。   


Posted by 頑張れ大将 at 19:17Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月29日

やっぱプロだね


 やっぱプロが撮ると違うなぁ。一眼レフ?機材が違うだけで、ここまで違うとは……。普段は携帯でしか写真を撮らない大将ですが、写真の奥深さを思い知りました。
 今日は年に数回ある週刊ワイズさんの取材撮影を受けました。広告主のお店と料理を紙面で紹介してくれます。これは広告と違ってほんと効果があります。おまけみたいなものですが侮れません。それも、やっぱ写真が良いからこそ。実物よりもよく見えます。さすがプロですね。掲載は7月だとか。ちょっと楽しみです。

  


Posted by 頑張れ大将 at 18:54Comments(0)大将のタイ日常茶飯事

2019年05月28日

山陰名物あご野焼


 いやぁ懐かしいなぁ。これ島根に住んでいた時は良く食べました。好物とかではなかったけど、おいしくて好きでした。でも普通の竹輪より高いのでなんとなく贅沢品な感じだったと思います。
 島根県出雲市から来られたメーカーさんにサンプル兼お土産として頂きました。タイへの売り込みです。あご野焼がタイで買えるようになるのは嬉しいけど価格かな?タイの練り物は安いからなぁ。揚げたてを食べる天婦羅系がやっぱ良いかも……。
 なにはともあれ島根の商品がタイへ出てくるのは嬉しいです。応援したいと思います。   
タグ :しまね野焼


Posted by 頑張れ大将 at 15:12Comments(0)大将のタイ日常茶飯事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
プロフィール
頑張れ大将
頑張れ大将
1973年日本生まれ。1997年からタイへ移住。多分これからもタイに住み続けると思います。