2018年05月22日
篠栗御遍路⑦ 77番から20番札所まで
77番・山王薬師堂(さんのうやくしどう)本尊 薬師如来
ちょっと遅めのお昼ご飯を終えて、まず最初に向かったのがこちら。
レストラン横の国道に並行した横道を2分進むとありました。
材木屋さんの隣です。
9番・山王釈迦堂(さんのうしゃかどう)本尊 釈迦如来
住宅街の細い路地を進むとあります。
旅館の横に駐車させて頂きました。
参拝帰り、近所の方と何気ない会話を楽しむタイ人スタッフ。
こうした、地元の方との触れ合いも楽しかったです。
67番・山王釈迦堂(さんのうしゃかどう)本尊 薬師如来
国道と並行して走る細い路地に戻り、東の方へ車を走らせます。
走ること3分もしないで、その路地沿いにある67番に到着。
地元のお婆さんが散歩ついででしょうか? 参拝されて、休憩されてました。
午後からはこうした他の参拝客も多くなります。
78番・山手阿弥陀堂(やまてあみだどう)本尊 阿弥陀如来
67番から国道へ戻りJR篠栗線の高架を過ぎたところで、左手の細い路地へ。
栄屋旅館さんの前に程よい駐車場があります。
お堂に掛けられた幕の卍が印象的でした。
42番・中ノ河内仏木寺(なかのこうちぶっきじ)本尊 大日如来
いよいよラストスパート。ゴールが見えてきた感じです。
山の手の一番奥にある42番から参拝です。
お堂の前が休憩所になっていて眺めが良かった。
ゆっくり休憩するにはいい場所かも。
24番・中ノ河内虚空蔵堂(なかのこうちこくぞうどう)本尊 虚空蔵菩薩
42番から下ってくること3分。右手にあります。
ちょっとした石段をのぼるとお堂が。
ここには「篠栗四国霊場開祖・藤木藤助翁誕生の地」との石碑が建っています。
14番・二ノ滝寺(にのたきじ)本尊 弥勒菩薩
川沿いにある名の通り滝があるお寺でした。
本堂は石段を登った先にあります。
その石段を見るたびに足がすくみます。
あぁ、疲れが来ているなぁ。でも、あともう少し。
48番・中ノ河内観音堂(なかのこうちかんのんどう)本尊 十一面観世音菩薩
ここは、ちょっとわかりにくかったなぁ。
道端で作業をしているお婆さんに確認したのでわかりました。
なんか隠れるように、ひっそりとした佇まいが印象的でした。
20番・鶴林寺(かくりんじ)本尊 地蔵菩薩
最初は48番から歩いていこうとしたのですが、車移動に変更。
いやぁ、変更して正解でした。細い道を突き進むこと5分。
広い空き地が見えてきたら下馬と書かれた看板があります。
ここで車を降りなさということだと判断。
一般の住宅の軒先を抜けると20番札所はありました。
(つづく)
Posted by 頑張れ大将 at 16:40│Comments(0)
│大将の放浪記・日本編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。