2015年07月31日
サハリン航路の旅【番外④】アインス宗谷の船内食
7月もあっという間でした。最終日の今日も引き続きサハリン航路の旅を記録しておこうかと思います。タイは4連休中。バンコク市内は静かですね。雨も降りますし・・・。
***************************
稚内からコルサコフまでは5時間半の航路です。船内にはレストランはありません。売店はありますが、カップ麺とお菓子を売っている程度。ビールは自販機で1缶100円で買えるのは嬉しいですが……。
そんなこともあって、乗船するとすぐに無料の弁当とペットボトルのお茶が配られます。弁当の内容は等室クラスに関係なく同じものでした。(ちなみに大将は1等和室でした。往復で5000円アップ。)


こちらが稚内からコルサコフ間の船内食。幕の内弁当です。稚内市内の手造り惣菜店「萩食」さん謹製だけあってローカルな味わいが堪りません。なかでも塩鮭が抜群に旨かったです。やっぱ北海道ですね。船の上で食べる幕の内はなかなか乙なものです。飛行機の機内食とは違った風情があります。

ちょっと残念なのがコルサコフから稚内間の船内食。こちらは完全な洋食でした。どうも前日に稚内から積み込んだものを使っているらしく、食材は保存の効く日本製のものでした。魚肉ソーセージとかレトルトのハンバーグ、果物ゼリー、それにロールパン。小学校の給食みたいです。ちょっとボリュームが足りないですね。カップ麺と一緒に食べると丁度良い感じでした。
飛行機の機内食も楽しいですが、船の船内食というのも楽しいですね。この稚内とコルサコフ航路が来年も継続すると良いのですが。
噂では今年で航路が廃止になると聞いています。果たして……。
【乗船日】稚内からコルサコフ 2015年7月21日・コルサコフから稚内2015年7月24日
***************************
稚内からコルサコフまでは5時間半の航路です。船内にはレストランはありません。売店はありますが、カップ麺とお菓子を売っている程度。ビールは自販機で1缶100円で買えるのは嬉しいですが……。
そんなこともあって、乗船するとすぐに無料の弁当とペットボトルのお茶が配られます。弁当の内容は等室クラスに関係なく同じものでした。(ちなみに大将は1等和室でした。往復で5000円アップ。)
こちらが稚内からコルサコフ間の船内食。幕の内弁当です。稚内市内の手造り惣菜店「萩食」さん謹製だけあってローカルな味わいが堪りません。なかでも塩鮭が抜群に旨かったです。やっぱ北海道ですね。船の上で食べる幕の内はなかなか乙なものです。飛行機の機内食とは違った風情があります。
ちょっと残念なのがコルサコフから稚内間の船内食。こちらは完全な洋食でした。どうも前日に稚内から積み込んだものを使っているらしく、食材は保存の効く日本製のものでした。魚肉ソーセージとかレトルトのハンバーグ、果物ゼリー、それにロールパン。小学校の給食みたいです。ちょっとボリュームが足りないですね。カップ麺と一緒に食べると丁度良い感じでした。
飛行機の機内食も楽しいですが、船の船内食というのも楽しいですね。この稚内とコルサコフ航路が来年も継続すると良いのですが。
噂では今年で航路が廃止になると聞いています。果たして……。
【乗船日】稚内からコルサコフ 2015年7月21日・コルサコフから稚内2015年7月24日
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。